今日の学習
1年1組は、美術科や社会科のテスト解答をしていました。少し早く終わったので、教師が復習問題を口頭で出して、生徒たちは熱心に発表していました。2組は数学科のテスト解答です。ポイントになる部分は、丁寧にノートに書きこんでいました。テストの間違った部分をしっかり復習して、なぜ間違ったかを理解することが大切です。


2年生は、学級活動の時間に修学旅行の持ち物や留意点について、学級担任から話がありました。出発まであとわずかです。体調が悪いと修学旅行は楽しめません。かぜを引かないように手洗い、換気などをしっかり行いたいです。

今日の給食 (虎豆と鶏肉のトマト煮、ツナコーンサラダ ほか)
今日は、月に1回のピースの日です。今月の豆は、トマト煮に入っている「虎豆」です。白地を基本としながら、へその周囲に濃い黄土色(おうどいろ)と淡い黄土色の斑点が入っているのが特徴で、模様の入り具合が虎に似ていることから、虎豆といわれます。もともとは「コンコード・ポール」という品種で、明治時代にアメリカから渡ってきました。虎豆は豆が柔らかくて煮えやすいのが特徴です。粘りがあっておいしく、主産地の北海道では、煮豆といえばこの豆を指すくらいです。

今日の一句
部活中 暑い暑いが 口癖に
近年の夏は、とても暑く、毎日熱中症アラートが出ています。部活中も「暑い」が口癖のようになってきましたね。
防災教育講演会
今日は、今治市防災危機管理課から講師をむかえ、地域の防災についてお話をうかがいました。講師の方は、近見中学校の卒業生で、当時の校舎の様子などもスライドで見せてくださいました。
講演では、主に近見中学校区で起こる災害の種類や避難の方法について詳しく知ることができました。校区内における土砂災害や洪水のリスク、南海トラフ地震における被害予想など、大切な情報を知ることができました。また、地震における大災害では、けがをしても助けに来てくれる可能性が低いので、「自分の命は自分で守る」という意識をしっかり持つこと、避難の方法や家族との連絡の取り方について、日ごろからよく保護者と相談しておくことが大切だと学びました。そして、生徒たちは、日ごろから防災について学習し、災害への事前準備をしておくことの大切さについて、理解を深めました。




今日の給食 (白菜と肉団子のスープ、豚肉のしょうが炒め ほか)
寒くなると、給食の前に窓を開けて換気するのがおっくうになりがちです。でも食べる前に換気をするのには理由があります。人がたくさんいる教室は、閉め切ったままにすると目に見えないほこりやちりがたくさん舞っています。ほこりにはかぜのウイルスがついていることもあり、食べ物についたり、吸い込んだりするとかぜをひく原因になります。寒い冬こそ、食事の前に換気を心掛けましょう。

期末テスト2日目
期末テスト2日目の様子です。本日の家庭科のテストは、タブレット端末を用いて実施しました。生徒たちは、いつも使っているタブレット端末を的確に使いこなしながら、真剣な様子で問題に取り組みました。タブレット端末を利用することで、素早く解答することができるほか、採点ミスも少なくすることができます。いよいよ明日は、テスト最終日です。しっかり家庭学習に取り組んで、力を発揮してください。






今日の給食 (レバーと根菜のごまみそ和え、小松菜サラダ ほか)
今日のFC今治コラボ給食は、滋賀県出身でFC今治レディースのディフェンダー、安河内(やすこうち)選手の苦手だった食べ物、レバーを使ったごまみそ和えです。安河内選手はレバーが苦手でしたが、レバーの栄養や役割を知り、健康のために頑張って食べ続けていたら、いつのまにか嫌いではなくなったそうです。苦手なものでも、成長するにつれて味覚が変化し、食べられるようになったり、調理方法や味付けによって食べられたりすることがあります。給食で苦手なものが出た時でも、一口は食べてほしいと思います。

第2学期末テスト(1日目)
今日は、第2学期末テスト1日目です。生徒たちは、真剣な様子でテストに臨んでいました。テストでは、最後まであきらめずに頑張ることが大切です。2学期に学習した内容が身に付いているかをしっかり確認したいです。



今日の給食 (スパゲティナポリタン、マーマレードチキン、グリーンサラダ ほか)
「勤労感謝の日」は、昭和23年(1948)年、「国民の祝日に関する法律」で、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを目的に定められました。元々11月23日は、「新嘗祭(にいなめさい)」という宮中行事があり、その年の収穫に感謝する風習がありました。秋の収穫祭というところでしょう。多くの人のおかげで、おいしい食事が食べられることに感謝したいです。

いじめストップデイ
今日はいじめストップデイです。いじめストップに向けた番組が県下の小中学校に一斉ライブ配信されました。番組では、サテライト校の皆さんの劇や提案などが、リモート校に配信されました。本校では、全校生徒が番組を視聴し、より良い人間関係を築くために、みんなで意見を出し合いました。そして、いじめストップの大切さをしっかり考える機会になりました。



今日の学習
3年生、保健体育科女子の授業は陸上競技です。今日は、ハードル、砲丸上げ、幅跳び、高跳の四つの種目を回り、それぞれで記録を測定しました。男子は、体育館でボール運動をしました。生徒たちは、楽しく運動に取り組み、リラックスした様子でした。



今日の給食(さつまいもの味噌汁、焼きさばのねぎ油ソース、高野豆腐のごま和え ほか)
11月24日は「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」のごろ合わせから、和食の日と定められました。24日は休日のため、今日を和食の献立にしました。今日の味噌汁は、煮干しでていねいにだしをとり、うまみを引き出しています。和食の基本は、「だし」のうまさにあります。これからも「和食」をはじめとする日本の食文化を大切にして、日々の生活に生かしていきましょう。和食のリーフレットもぜひ読んでください。また、今治市とJAおちいまばりが手を取り合って、みなさんの給食に、地元で 採れた食材をプレゼントしてくれることになりました。 今日のかんきつは、「早生(わせ) 温州(うんしゅう)みかん」です。 温州みかんは、見た目は同じでも、10月から12月までの間に種類が変わっていきます。それぞれに一番美味しい「旬」があり、今は 早生(わせ)の温州みかんの美味しい時期です。 ぜひ、愛媛県産、今治市産の 食材を手に取ってみてください
。
今日の一首
追いかけた ボールの先に 見えた景色 あと一歩だと 立ち向かう
もう少しで四国大会へ出場できそうですね。勝利まであと一歩、さあ頑張ろう。
青少年補導委員見守り活動
今日は近見支部青少年補導委員さんが、6時間目の授業参観後、見守り活動をしてくださいました。今治市においても不審者の情報がある中、生徒たちが安全に登下校できるように、いつも温かく見守つてくださり、ありがとうございましす。

今日の給食 (大根と卵のトロトロスープ、じゃこかつ ほか)
愛媛県の特産品に「じゃこ天」があります。魚のすり身と野菜を混ぜて、油で揚げたものです。そのじゃこ天を丸くまとめて揚げたものが、じゃこカツです。じゃこ天もじゃこカツも、「じゃこ」と呼ばれる小さな魚を原料にします。一匹ずつでは売り物にならないじゃこを活用したのが、じゃこ天のそもそものはじまりといわれています。パンにはさんで食べましょう。

今日の一句
来年の 準備始める 新人戦
新人戦で学んだことを日ごろの練習に生かして、来年の総体では、さらに良い結果に結び付けたいです。
第3回体力向上事業子どもの走り方教室
1年生は、第3回走り方教室を行いました。ウォーミングアップの後は、正しい姿勢で走る練習をしました。最後は班対抗でリレーをするなど、みんなで楽しみました。姿勢を崩さないように走ることで、少しでもタイムが良くなるように頑張りたいです。


3年生は技術・家庭科の授業で、ネットワークやWebのしくみについて学習しました。インターネットや様々なソフトウェアの機能を組み合わせて、工夫しながら作品を制作することができました。


今日の給食 (チキンのレモンソースかけ、さっぱりドレッシングサラダ、大根ピラフ ほか)
麦には小麦と大麦があります。小麦から作られる小麦粉は、パンやうどん、スパゲティーなどの原料となります。麦ごはんの麦は大麦です。麦ごはんは、米だけで炊くごはんに比べてやや硬めで、粘り気の少ない食感に仕上がります。麦ごはんにすることで、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や、病気になるのを防いでくれるビタミンをとることができます。今日の大根ピラフにも、麦が入っています。どれかわかりますか?

今日の一首
昼休み 鳥の鳴き声 ペン止まる ふと見上げるわ 秋晴れの空
秋の日に、鳥の鳴き声と晴れ渡ったすがすがしい空が印象的な句ですね。
県新人体育大会結果
15日(金)、16日(土)の2日間にわたり、県新人大会柔道競技の部が行われました。団体戦では、大将戦にもつれ込む熱戦でしたが、惜しくも2-3で敗れ、決勝トーナメントには残れませんでした。個人戦では、2人の選手がベスト8まで進出しました。第1シードの選手にも果敢に勝負を挑むなど、練習の成果を出すことができました。今回の貴重な経験を日ごろの練習にも生かしていきます。




今日の学習
1年生の保健体育科男子の授業は柔道です。柔道は礼に始まり、礼に終わるといわれるように、礼節を重んじる日本伝統の種目です。生徒たちは、座り方や立ち方、礼の仕方など、基本的な動作を学習しました。女子はソフトボールです。キャッチボールの後は、ティーバッティングをしました。ボールの芯をとらえるのは、なかなか難しいです。


2年生英語科の授業は、ALT(外国語助手)の先生が入ってlesson6の復習をしました。ALTの先生がスライドを使いながら最上級と比較級の問題を出してくれました。理科の授業では、身の回りにある電気製品の消費電力について調べました。そして、電力や電力量についての理解を深めました。

今日の給食 (にくじゃが、千草焼き ほか)
お盆の上を見てください。どのように食器を置いていますか。和食では料理によって、置く場所が決まっています。日本では、昔から左に大切なものを置く習慣があったことから、ごはんのおわんは必ず左に置くようになりました。ごはんは左、お汁や煮物は右、おかずのお皿は真ん中、牛乳は右の奥に置きます。自分の食器を見てみましょう。正しく置けていますか。何をどこに置くのかわからなくなったときは、献立表に配膳図が載っているので確認してください。

今日の一句
晩秋や 上着欲する 登校中
今週から一段と気温が下がります。11月らしい気候にり、朝夕は上着がないと寒いですね。
学習相談会
第2学期末テストの発表が出ました。今日から1週間、放課後の時間を利用して学習・教育相談が行われます。早速、たくさんの生徒が学習相談に訪れました。



今日の学習
1年生の社会科の授業は、各地の気候を生かした農業のしくみや自給率など、ヨーロッパの農業とEUの影響について学習しました。生徒たちは、教師の話や資料を参考にして、自分の考えを積極的に述べていました。



2年1組の英語科の授業は、asを用いた構文の練習をしました。2年2組の理科の授業は、電気分野の学習をしています。今日は直列回路と並列回路の電気抵抗の値について学習しました。生徒たちは、分からないところがあれば積極的に質問していました。


3年生保健体育科の授業は保健です。男子は上水道のしくみや飲料水の確保について学習しました。女子は暑さや寒さを調整し、至適温度(活動するのに適した温度)で活動すると能率や効率が上がることを学習しました。期末テストに備えて、しっかり覚えておきたいです。


今日の給食 (さつまいもの豆乳クリームシチュー、レンコンバーグほか)
1994年11月17日、れんこんの生産量日本一の茨城県に、全国のれんこんの生産者が集まって、れんこんサミットを開いたことから、「れんこんの日」と定められました。れんこんの旬は、秋から冬です。穴がたくさん開いているので、「先が見通せる」という縁起をかついで、お正月のおせち料理には欠かせない食材の一つです。今日の今治市産の食材を紹介します。パン用小麦、鶏肉、さつまいも、にんじん、白菜、米粉、豆乳、豚肉、れんこん、たまご、大根、きゅうりです。今日で地場産物活用週間は終わりますが、これからも今治市産の食材を使用した給食を作っていくので楽しみにしていてください。

今日の一句
すすきゆれ もちつくうさぎと にらめっこ
月の中のうさぎを眺めているのですね。秋の風情を感じさせる一句です。
仲よし学習発表会
グリーンピア玉川を会場に、仲よし学習発表会が開催されました。他の中学校の仲間と協力して「翼をください」を披露しました。本校生徒は、指揮や司会を担当するなど、学習会の進行や発表で大活躍しました。
小学生部活動見学
今日は、近見小学校と別宮小学校の児童の皆さんが、本校の部活動見学を行いました。練習を公開した部は、吹奏楽部、美術部、パソコン部、柔道部、サッカー部、男女バスケットボール部、男女ソフトテニス部、陸上競技部です。児童の皆さんは、興味津々の様子で、各部活動の練習を見学して回っていました。実際にボールを打たせてもらって、より一層関心を持ってくれたようです。どの部活動も新入生の入部を心待ちにしています。





県新人大会(柔道部)での活躍を応援しています
明日から、県新人大会柔道競技の部が始まります。川之江体育館を会場に、2日間にわたって団体戦と個人戦が行われます。日頃の練習の成果を発揮して、全力で戦ってきてください。全校で応援しています。


今日の給食 (鯛のもみじおろしかけ、しまなみ豚汁 ほか)
今日は、大三島漁協共同組合から仕入れた鯛についてです。愛媛県の県魚は、真鯛で、郷土料理にもよく使われます。大三島の加工場では、皆さんにおいしい魚を提供するために、質の良いものを仕入れて、その日のうちに加工しているそうです。今日は、すりおろした大根とにんじんを使ってソースをつくりました。また、豚汁のだしに鯛のアラを使用しました。今日の今治市産の食材を紹介します。お米、豆腐、豚肉、里芋、にんじん、まこもたけ、干ししいたけ、白菜、葉ねぎ、鯛、大根、ひじき、きゅうり、キャベツです。

今日の一句
夕やけと 私の肌は カボチャ色
カボチャの色と夕焼けが重なり、オレンジ色に染まった景色が印象的ですね。
防災教育講演会
1年生は、地域の防災マップ作りを行います。今日は、愛媛大学名誉教授の高橋先生を講師にむかえ、防災教育講演会を開催しました。防災用品には、どのようなものが必要か。近見地区の地質(どのあたりの地盤が弱いか)はどうなっているかなどを学習しました。そして、マップは地元のことをよく知ってから作成すると、とても役立つことも学びました。講演会の後は、教室で感想や分かったことをタブレット端末にまとめました。マップ作りに生かしていきたいと思います。




ニュース検定
今日は、ニュース検定がありました。世界で起こっている出来事や日本国内の諸問題、政治経済の仕組みなど幅広く出題されています。間違いやすい選択肢があり、生徒たちは悩みながら問題に取り組んでいました。世界や日本の最新の話題や社会の仕組みを知っておくと、教養が広がりますね。また、受検の面接にも自信を持って臨めます。

今日の給食 (根菜ポトフ、鶏肉のしまなみレモンクリームソースかけ ほか)
今日は、今治市産の旬の食材をたっぷり使った「鶏肉のしまなみレモンクリームソースかけ」です。レモン果汁を鶏肉の下味に使い、お肉を柔らかくしました。また、クリームソースにみじん切りにしたレモンの皮と、レモン果汁を入れることで、さわやかな味付けにしました。また、今日のみかんゼリーの蓋の絵は、昨年度今治市産のみかんをアピールするデザインを小学生に募集して、選ばれたものです。全部で三種類あります。最後に、今日の今治市産の食材を紹介します。パン用小麦、豚肉、にんじん、れんこん、大根、さつまいも、干ししいたけ、鶏肉、レモン果汁、まこもたけ、米粉、レモン、キャベツ、きゅうり、しらす、みかんゼリーです。

今日の一句
親とする 進路相談 秋の夜
秋が深まり、3年生は進路を決める大切な時期になってきました。家族でじっくり相談することが大切ですね。
今日の学習 3年生プログラミング学習
10月(3年1組)に続き、今日は3年2組がプログラミング教室を行いました。桜井中学校、立花中学校、近見中学校、プログラミング教室SUNABACO様をオンラインで結んで学習しました。また、市教育委員会指導主事やテレビ局関係者(南海放送、今治市広報番組)も授業を取材してくださいました。生徒の活躍の様子が放送されます。授業では、マイクロソフト社のMakeCodeを用いて、プログラミングを行いました。「もっと楽しいゲームに改良しよう。」という課題を解決しようと、生徒たちは熱心に学習に取り組みました。


学校運営協議会(11/11 17:30~)
昨日は、第3回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が開催されました。岡田会長様からは、地域学校協働活動推進員制度や地域の教育素材を「もの」「ひと」「こと」の視点で考え、学校教育への支援や地域の活性化につなげていく旨の研修がありました。また、近見中学校の活性化や地域の教育資源の活用、地域のために近見中学校が協力できることなどを話し合いました。

第2回児童生徒をまもり育てる協議会(11/11 19:30~)PTA、地域の皆様、夜分にご協力くださり、ありがとうございました。
近見中学校区(近見小学校、別宮小学校、近見中学校)の職員やPTA、地域の関係諸団体の皆様が集まって、第2回児童生徒をまもり育てる協議会が開催されました。まず、今治市ネウボラ政策課から2名の講師をむかえて、「児童虐待とヤングケアラー」について学習しました。児童虐待やヤングケアラーについて知ることは、子どもたちだけでなく、親を助けることにもつながることがよく分かりました。また、後半は小グループに分かれて、登下校の状況や地域の防犯について確認しました。これからも、学校や地域が協力して、子どもたちの健全育成に当たりたいと思います。
給食試食会
今日は、近見中学校PTAによる給食試食会です。栄養教諭からは、給食ができるまでの過程(写真入り)や減塩の工夫、献立作成時の工夫点などについて説明がありました。保護者の皆さんは、「日本一おいしい給食」をめざしている今治市の学校給食を堪能されました。

今日の給食 (おんまく今治丼、まこもたけのかき揚げ、わかめとしらすの酢の物 ほか)
おんまく今治丼は、にぎやかな祭りをイメージして、今治のおいしいものをたくさん集めて、調理しています。また、使った食材だけでなく、作り方も今治らしい工夫をしています。鶏肉は、しっかり炒めて味付けし、「焼き鳥」として、最後に加えています。ごはんにかけていただきましょう。今日の今治市産の食材を紹介します。お米、鶏肉、にんじん、白菜、葉ねぎ、干ししいたけ、さつまいも、まこもたけ、たまご、米粉、きゅうり、わかめ、しらすです。

県新人体育大会ソフトテニスの部結果
ベスト16に入り、四国大会への出場権を獲得しました。四国大会は、インドアでの大会になります。

今日の学習
1年1組は、数学科の授業でグラフに1次関数の座標をとる練習をしました。1年2組は、国語科の授業で竹取物語の内容を学習した後、冒頭部分の暗唱練習をしました。生徒たちは熱心に暗唱や座標の学習に取り組んでいました。


2年生は、修学旅行のタクシー観光の行き先を考えました。最初に、教師からタクシー観光で回る際の留意点を聞いた後、各班に分かれて自分たちが興味のある観光名所などを調べました。


3年1組は面接の準備です。各高等学校のスクールポリシーを確認したり、予想される質問について自分の意見を友達同士で話し合ったりしました。3年2組は、古典の入試対策問題に取り組みました。3年生は、受検に向けた準備が始まっています。

今日の給食
今週は、今治市産の食材を多く使う、地場産物活用週間です。地場産物とは、地域の食材のことです。地域の食材は、新鮮でおいしいだけでなく、育ててくれた人が分かるため、安心して食べられます。皆さんは、今治で育てられている食材をいくつ知っていますか。今週は毎日、使用した今治市産の食材を紹介していきます。今日は、お米、鶏肉、里芋、干ししいたけ、にんじん、大根、葉ねぎ、わかめ、白菜、きゅうりが今治市産でした。明日はどんな今治産の食材が登場するでしょうか。楽しみにしてください。

県中学校新人体育大会(ソフトテニス個人)応援しています
11月10日(日)は、県新人大会ソフトテニスの部が行われます。今日は、大会に向けてしっかり調整を行いました。四国大会への出場権を獲得してきますので、応援よろしくお願いします。練習には男子も協力してくれています。


今日の給食 (スパニッシュオムレツ、かえりと野菜のレモン和え、フェジョアーダ ほか)
今日11月8日は、「いい歯の日」です。みなさんは「8020運動」を知っていますか。80歳になっても、20本以上自分の歯を保とう!という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。「歳をとっても自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まりました。ところで、「いい歯」をつくるために必要な栄養素を知っていますか?カルシウムだけではありません。肉や牛乳に含まれるたんぱく質、野菜に含まれるビタミンや食物繊維も大切です。

小中音楽会
今日は、今治市小中音楽会が公会堂で開催されました。本校からは1、2年生の吹奏楽部が参加し、近見中学校を代表してすばらしい演奏を披露しました。また、他校の演奏を聴いて交流を図るなど、有意義な時間を過ごすことができました。



3年生は、第3回目の実力テストを行いました。生徒たちは真剣な態度で問題に取り組んでいました。進路を判断する大切な資料になりますので、時間いっぱいまでしっかり考えました。

今日の給食 (ホキのガーリックパン粉焼き、りんごフレンチサラダ ほか)
りんごは、世界でも歴史の古いくだもので、日本では明治時代から栽培が始まったといわれています。夏の終わりから秋が旬になりますが、保存する技術の進歩で一年中食べることができます。食物繊維がたっぷりで、なかでもペクチンという成分がおなかのバランスを整えてくれます。風邪をひいたときや、おなかの調子が悪いときなどに、りんごがよいというのはこのためです。

今日の一首
午後八時 テスト勉強 真っ最中 ふと空見ると まあるい満月
集中していると、いつの間にか夜空に満月が上がっていますね。一息ついて勉強を頑張ってください。