令和6年度 近中日記

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2025年2月7日 17時05分

今日の学習 

2年生は、学級活動で同和問題の解決に向けた学習に取り組みました。今日は「渋染一揆」について学習しました。部落差別は絶対に許すことができない課題です。偏見や差別に基づく行為は、他人の人格や尊厳を傷つけるものであり、決して許されません。生徒からは、「差別は許してはいけない」「私たちも差別に立ち向かいたい」などの意見が出されました。

IMG_4448 IMG_4462

3年生音楽科の授業は、学年合唱です。卒業式で披露する曲の練習をしています。今日は、パートごとに分かれて音をとる練習を頑張りました。受検などのため、歌う時間は十分に取れませんが、自信を持って発声できるよう、生徒たちは集中して練習に励んでいます。

IMG_4434 IMG_4437

IMG_4441 IMG_4442

今日の給食 鶏肉の香味ソースかけ、ポトフ ほか

今日は、今治市産の食材をたっぷり使った「コブサラダ」です。コブサラダに使われているきゅうり、ブロッコリー、トマトは今治市産です。コブサラダとは、アメリカのレストランのオーナーであるロバート・H・コブさんが従業員のまかないの料理として考えたのが始まりだそうです。具材は角切りにして、好みのドレッシングをかけて食べるというメインディッシュにもできるサラダです。

IMG_4443

今日の一句

冬の朝 ドア触れるたび 静電気

冬になると空気が乾燥して静電気が発生しますね。バチッと電気が飛んだときの痛みがよく分かります。

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2025年2月6日 17時05分

今日の学習 

1年生の学級活動は、南海トラフ地震への備えについて学習しました。最初に、南海トラフ地震の被害や避難への心構えなどについて、ビデオを見ました。次に、12月に学校運営協議会や防災士会の皆様と街歩きをし、危険が予想される場所を撮影した動画をみんなで見ました。他の班が撮影した動画を見て、「こんなところにも危険があったのか」と、驚いていました。そして、日頃からの備えの大切さについて意識を高めました。

理科の授業は、堆積岩を観察しました。堆積岩は、湖や海に堆積した土砂が圧力を受けて固まったものです。泥岩や砂岩、礫岩などがあります。生徒たちは熱心に観察したり、ノートにまとめたりしていました。堆積岩からは化石が発見されることが多いので、見つかったらラッキーですね。

IMG_4409 IMG_4415

IMG_4417 IMG_4423

IMG_4428 IMG_4431

今日の給食 (択煮椀、和風おろしハンバーグ ほか)

今日2月6日は抹茶の日です。1992年に愛知県西尾市(にしおし)茶業振興協議会(ちゃぎょうしんこうきょうぎかい)が制定しました。茶道において、釜をのせて湯をわかす道具を「風炉(ふろ)」といい、その語呂合わせ『ふ(2)、ろ(6)』から、2月6日を抹茶の日としました。抹茶は、茶の葉を蒸して乾燥させた碾茶(てんちゃ)を、粉末にしたものです。茶道では、抹茶に湯を加え、茶筅(ちゃせん)という道具でお茶を点(た)てて飲みます。茶葉に含まれる栄養素をそのままとれるので、お菓子だけでなく、料理の素材としても使われます。今日はソースにして団子にかけました。

IMG_4416

今日の一句

家族旅行 小春日和の 岩国城

せっかくの家族旅行。ぽかぽか心地の良い天候でよかったですね。岩国城もきれいに見えたことでしょう。

学校運営協議会 私立高等学校入試 

2025年2月5日 17時02分

第4回学校運営協議会(コミュニティ・スクール) 

昨夜は、第4回学校運営協議会が開催されました。委員の皆様には、雪が舞う中ご来校いただき、貴重なご意見を賜ったことに、感謝申し上げます。さて、今回の学校運営協議会は、教師や生徒、保護者の皆様からいただいたアンケート結果、今年度実施した学校行事などについてご審議いただき、更に近見中学校を盛り上げるための改善策を話し合いました。今年度、学校運営協議会は、「地域の人材や教育資源を活用し、教育活動の成果を高める」という視点で活動し、防災マップの制作や「心の花束」運動、清掃作業への協力、「サロン」での生徒支援などをしていただき、教育活動の充実につながりました。また、「地域活性化への学校の関わり」という視点では、住民運動会や海岸清掃への参加、運動会や文化発表会などの地域公開を通して、地域に寄与するだけでなく、生徒たちの自己有用感の高揚にも役立ちました。来年度も学校運営協議会の活動を通して、学校と地域が力を合わせ、未来を拓く子どもたちを共に育てていきたいと思います。

IMG_4403

私立高等学校受検(2月5日、2月6日) 

今日は、私立高等学校の一般入試です。今年最大の寒波が到来しており、交通の混乱も予想されます。早めに出発したり、温かい着こなしをしたりと、それぞれの生徒が受検対策を講じていました。昨日の受検説明では、引率の教師から、落ち着いて自分のできることをしっかり頑張るように激励を受けました。(例年、私立一般の入試は、この時期に実施されているので、2年生も参考にしてください。)

IMG_4398

今日の給食 (きなこトースト、ABCマカロニスープ ほか)

きなこは何からできているか知っていますか?きなこは大豆からできています。大豆を焼いて粉にしたものです。きなこ以外にも、大豆から色々なものが作られます。豆腐や油揚げ、ゆば、納豆、しょうゆ、みそなどです。大豆は、日本の食生活に欠かせない豆です。今日は、そんな大豆から作られたきなこをペーストにしてパンに塗って焼きました。

IMG_4404

今日の一句

引退し 増えてく脂肪 冬ごもり

部活動を引退したら運動量が減るので、どうしても体重が増え気味になりますね。

ドリーミンカップ 今治市戦没者等追悼奉納武道大会

2025年2月4日 19時58分

ドリーミンカップ(男子テニス部)

2/2(日)に ドリーミンカップが開催されました。この大会は、1年生の大会です。近見中学校の1年生と桜井中学校の1年生がチームを組んで出場し、3位に入賞しました。これからの活躍が楽しみです。

20250202_151954 1738465666412

第63回今治市戦没者等追悼奉納武道大会(柔道部)

中学生男子1部(個人戦)に出場し、優勝、準優勝、第3位に入賞するなど、近見中学校の生徒が表彰台を独占しました。また、中学生男子2部でも生徒1名が準優勝しました。

今日の給食 (きびなごの青のりフライ、すきやき ほか)

すきやきは、畑を耕す鉄で作った「すき」という道具の背の部分で肉を焼いたことから、「すきやき」といわれるようになった説や、薄く切った肉を「すきみ」といい、それを鍋で焼いて食べるので、「すきやき」といわれるようになったという説があります。昔は、鉄板焼のようなものだったそうですが、今では、肉や野菜を砂糖としょうゆで甘辛く味付けしています。「すきやき」を食べる時には、肉だけでなく、野菜もしっかりいただきましょう。

DSCN1895

今日の一句

夕やけと 明日を背負った 雲ひとつ

夕やけの中、一片の雲が、まるで明日へ向かって進んでいるように見えていますね。明日への希望を感じます。

少年式

2025年2月3日 17時40分

少年式

 今日は立春の日、2年生の成長をお祝いする少年式が開催されました。校長先生をはじめ、多数の御来賓の皆様、保護者の皆様から祝福をいただきました。心より感謝申し上げます。式典では、1・3年生からの激励の言葉に対して、2年生代表生徒が決意の言葉を述べ、立志・自覚・健康をスローガンに、更なる成長を誓いました。

 記念行事では、色紙に決意の漢字を書いて、生徒一人一人が堂々と目標を述べました。そして、学年合唱「旅立ちの時」を披露しました。あと2か月で最高学年となる2年生、この少年式を契機とし、さらなる成長を遂げることでしょう。そして、近見中学校をますます盛り上げてくれることを楽しみにしています。

式典

IMG_8922 IMG_8925

IMG_4319 IMG_4327

IMG_8929 IMG_8934

IMG_8942 IMG_4336 

IMG_4340 IMG_8955

IMG_8965 IMG_4361

IMG_4363 IMG_4359

少年式記念行事

IMG_8977 IMG_8975

IMG_4381 IMG_4390

IMG_4385 IMG_4308

今日の給食 (紅白はんぺんすまし汁、赤飯 ほか)

今日は各中学校で少年式があります。2年生のみなさん、おめでとうどざいます。少年式は、昔の元服にならい14才の少年に、心身ともにたくましく育ってもらいたいという願いをこめたお祝いの式です。給食でも2年生の少年式をお祝いして赤飯を炊きました。赤飯は、白いもち米を小豆と一緒に炊くことで、もち米を赤く染めたものです。赤い色に魔除けや厄払い、幸運などの意味が込められており、お祝い事や特別な日に食べられています。

DSCN1894

今日の一句

帰り道 髪が崩れる 冬の風

髪型が崩れるほどの強風、北風の強さが伝わってきますね。

SDGs 我がことに

2025年1月31日 17時13分

SDGs 我がことに 

第1学年社会科では、「持続可能な社会をつくるためにはどうしたらいいか」というテーマについて学習してきました。先日、ガーナのボナイリ村を支援するNGOMY DREAM」代表の原ゆかり様をゲストティーチャーにお招きし、NGOを設立した経緯や活動内容を紹介していただきました。生徒からは、「原さんのような活動を参考にして、自分たちができることに取り組んでいきたい。」という意見が多く出るなど、持続可能な社会づくりへの意識が高まっています。その様子を取材した記事が、毎日新聞に掲載されましたので、ぜひご覧ください。

R7.1 SDGS 毎日新聞

少年式の練習

いよいよ2/3(月)は少年式です。今日は、式典の流れの確認や合唱練習をしました。2年生が練習の成果を発揮しますので、聞いてください。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

IMG_4304 IMG_4302 

IMG_4312 IMG_4313 

今日の給食 (くじらのオーロラソース、もち麦シチュー ほか)

今日のFC今治コラボ給食は、和歌山出身のディフェンダー梅木選手の給食で好きだった食べ物、くじらを使った料理です。日本では、肉がなかった昔、たんぱく源としてクジラがよく食べられていました。鯨肉は、豚肉や鶏肉などの他の肉類と比べて、タンパク質が最も高く、脂質が低いお肉です。梅木選手は苦手なものでも全部食べるようにしているそうで、その姿勢がチーム一番のスピードにつながっていると思います。

IMG_4299 

今日の一句

温水で 寝ぐせを直す 冬の朝

寒い朝、寝ぐせを直している様子が目に浮かんできます。温水のほうが寝ぐせも直りやすいですね。

特色入学者選抜の事前指導と激励

2025年1月30日 18時57分

特色入学者選抜の事前指導と激励

明日は、特色入学者選抜があります。この制度は、来年度高等学校へ進学する現中学校3年生から実施されます。昨年までは、学校から推薦をする形でしたが、この制度では、生徒が受検したい学校を選び、自己アピールをする形で受検が行われます。今日は、明日の集合時間や受検票などを確認しました。体調を万全に整え、最高のパフォーマンスを発揮できるように応援しています。

DSCN1889 DSCN1891

今日の活動

2年生の学級活動は、少年式の練習をしました。体育館で、全体の流れを確認したり、決意の言葉を発表する練習をしたりしました。本番では、自分の言葉でしっかり発表したいと思います。保護者の皆様、楽しみにしてください。

IMG_4292 IMG_4296

IMG_4295

今日の給食 (鶏肉のみかん風味焼き、かきたま汁 ほか)

食事の時に大切な挨拶の言葉があります。「いただきます」と「ごちそうさま」という言葉は、食事を作ってくれた人、目の前の食べ物などに感謝する言葉です。毎日の食事の挨拶を家でも学校でも忘れず、心を込めて言えるといいですね。今日の今治市産の食材は、お米、たまご、鶏肉、豆腐、にんじん、ねぎ、大根、みかんジャム、みかんジュース、きゅうり、小松菜、JAおちいまばりからの地元でとれた食材プレゼント第4弾として、「はるみ」を提供しています。今日で全国学校給食週間は終わりです。この五日間、郷土料理や地場産物をたくさん提供しました。どんなものがあったか、ぜひ振り返ってみてください。

IMG_4297

今日の一句

星さえも イルミネーション 冬の夜

冬は空気が澄んでいるため、星がきれいに見えます。まるで、イルミネーションみたいですね。

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2025年1月29日 17時12分

今日の学習 

3年生保健体育科の授業は、バスケットボールとサッカーです。体育館では、女子が各班に分かれてバスケットボールの試合をしました。パスやドリブルを交えながらゴール下までボールを運ぶなど、3年間の学習の成果が表れていました。運動場は、やや風がありましたが、生徒たちは、必死にボールを追ったり、競り合ったりしながらサッカーを楽しみました。

IMG_4271 IMG_4266 

IMG_4274 IMG_4272 

IMG_4277 IMG_4283 

IMG_4281 IMG_4289 

今日の給食 (みかんジャムドレッシングのサラダ、ぶた肉のオーブン煮込み ほか)

学校給食には、7つの目標があります。①健康な体をつくる ②食生活のお手本になる ③助け合い、協力し合う ④自然の恵みに感謝する ⑤働いてくれている人に感謝する ⑥地域の食文化を知って未来に伝える ⑦食べ物を育て、運んで料理するなど社会のしくみを知る、です。食べることは生きることです。日々の給食からいろいろな発見をして、学んでください。今日の今治市産の食材は、パン用小麦粉、さつまいも、豚肉、たまご、かぶ、しいたけ、小松菜、大根、ミニトマト、きゅうり、キャベツ、にんじん、レモン、みかんジャムです。

IMG_4291

今日の一首

帰宅して こたつにもぐり だらだらと 過ごしていくうち 睡魔が襲う

こたつに入って時間を過ごしていると、ついうとうとしてしまいますね。

社会科講演会

2025年1月28日 16時30分

今日の学習

1年生社会科の授業は、原ゆかり様をゲストティーチャーにむかえ、「持続可能な社会をつくるためにはどうしたらいいか」というテーマについて考えました。講演では、原様が立ち上げたガーナのボナイリ村を支援するNGOMY DREAM」を設立した経緯や活動内容を紹介していただき、持続可能な社会づくりのヒントをいただきました。また、あなたが「NGO職員だったら何をしますか」という問いをグループで話し合いながら、支援の在り方について深く考えることができました。そして、原さんからは、持続可能な社会をつくるために、二つのメッセージをいただきました。一つは、「虫の目、鳥の目、魚の目、コウモリの目」で物事を見ること。これは、多様な目、多様な立場で物事を捉えることが大切だということです。二つ目は、「品物を買うという行為は、投票するのと同じ」であるということ。つまり、その品物が売れるということは、その品物に関連する会社が目指す社会づくりへ協力しているということです。生徒からは、原さんのような活動を参考にして「持続可能な社会づくり」に貢献したいという意見が多く出ました。

IMG_4245 IMG_4236

IMG_4254 IMG_4242

2年生技術・家庭科

2年生技術・家庭科の授業で、コンピュータを使用しました。今日は、ホームポジションについて学びました。早くタイプするには、疲れにくい姿勢や正しい指使いを知ることが大切です。本校には、タイピングが得意な生徒が多くいます。タイピング技法を身に付けることで、さらにスピードアップし、ICTを効果的に使用できるようになります。なお、一人一台端末の配備に伴い、コンピュータ教室の機器は契約終了となります。今日は、コンピュータ教室の機器に感謝しながら、実習活動を行いました。

IMG_4228 IMG_4229

IMG_4209 IMG_4210

 

今日の給食 (せんざんき、タイそうめん ほか)

 鯛めしは、愛媛の郷土料理ですが、今治などの東予地方と宇和島などの南予地方とでは、ぜんぜん違う料理です。南予で鯛めしといえば、鯛の刺身をごはんにのせて食べます。今治の鯛めしは、鯛を丸ごとお米と一緒に炊き込みます。ひのかぶ和えは、「伊予緋かぶ(いよひかぶ)」という愛媛の伝統野菜の漬物を使っています。着色料は一切使用せず、伊予緋かぶのアントシアニンが、ダイダイ酢と合わせることで赤色になります。この漬物は中予地域の郷土料理です。せんざんきは今治の郷土料理です。愛媛にはたくさんの郷土料理があります。今日の今治市産の食材は、お米、鯛、鶏肉、にんじん、干ししいたけ、ねぎ、ほうれん草、大根です。

IMG_4262

今日の学習 今日の給食 (3年生懇談会)

2025年1月27日 17時10分

今日は3年生の進路懇談会です。保護者の皆様、御来校ありがとうございます。

お車は、正門内に駐車してください。懇談場所は、各学級に変更しております。

今日の学習

1年生理科の授業は、岩石を学習しています。小学校では、砂岩や泥岩、れき岩などの堆積によってできた岩石を学習しています。今日の学習では、火山の働きによってできる岩石を学習しました。花崗岩は地下の深くでゆっくり固まった岩石で、近見中学校区にもあります。また、宮窪町でとれる大島石は、花崗岩特有の雲母、石英、長石の配合が絶妙で、模様が美しく、石目も細やかなため、高級石材として使用されています。生徒たちは、ルーペを用いて興味深く岩石を観察していました。

IMG_4215 IMG_4212

IMG_4224 IMG_4225

IMG_4226

今日の給食 (乃万たくあんの即席漬け、ひじきの卵焼き、石花汁 ほか)

今日のみそ汁は、石花汁(せっかじる)といいます。漢字で書くと、「石(いし)・花(はな)・汁(しる)」です。石花汁は、今治市宮窪町の郷土料理です。宮窪町は、「大島石」が採れることで有名です。昔は機械がないので、人の力だけで重い石を運んでいました。冬場の山は、凍えるほど寒いです。そこで、体を温めて、疲れが取れるようにと作ったのが「石花汁」です。石花汁は、瀬戸内の魚介類や旬の野菜をたっぷり入れたみそ汁で、この中に熱くした大島石を入れて、ぐつぐつと沸かして冷めないようにしていました。その様子は、汁の中で花が咲いているようだったので、石花汁と呼ばれるようになりました。今日の今治市産の食材は、お米、鶏肉、鯛、豆腐、たまご、ひじき、里芋、にんじん、ねぎ、きゅうり、乃万たくあん、いよかんです。

IMG_4211

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2025年1月24日 17時09分

今日の学習 

3年生美術科の授業は篆刻です。印面を丁寧に彫る作業を行っています。かわいいデザインを施したり、細かな線を慎重に彫ったりするなど、生徒それぞれが創造力を生かしながら制作に取り組んでいます。また、持つ部分を工夫している生徒もいます。技術室から弓のこ(金切りのこ)と鉄工やすりを貸出し、加工に使用しています。弓のこや鉄工やすりを使うと作業が早く進み、切口も割れにくいです。どんな作品が完成するか楽しみです。

IMG_4185 IMG_4184

IMG_4182 IMG_4202 

IMG_4206 IMG_4204 

IMG_4205 

今日の給食 (ジビエコロッケ、しまなみミネストローネ ほか)

1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市(つるおかし)の忠愛(ちゅうあい)小学校で、お弁当をもってこられない子どもたちのために、おにぎりと魚、漬物を用意したのが始まりです。戦争により中断されましたが、戦後、海外からの救援物資で再開され、栄養が不足しがちだった多くの子どもたちを救いました。「全国学校給食週間」は、給食が食べられるようになったことに感謝するとともに、あらためて学校給食について考える週間です。学校給食週間中は、地場産物を使った献立や郷土料理を実施し、今治市産の食材も紹介していきます。今日は、パン用小麦粉、豚肉、大豆、イノシシ肉、生しいたけ、大根、里芋、れんこん、じゃがいも、にんじん、たまご、キャベツ、レモン果汁、いちごジャムでした。

IMG_4207 

今日の一句

遠い山 野兎走る 雪景色

雪景色の中を駆けまわっているウサギの姿が目に浮かんできます。

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2025年1月23日 17時10分

今日の学習

2年生の学級活動では、ふるさとキャリア学習のまとめをしています。「今治の魅力」を発見するとともに、ふるさと「今治」をもっと盛り上げるため、市長様への提案を考えています。自分たちが担当しているテーマ(課題)について深く調べ、その解決策をタブレット端末でまとめています。どのようなアイデアが出るか楽しみです。

IMG_4190 IMG_4192

IMG_4191 IMG_4194

IMG_4199 IMG_4198

 

今日の給食 (ビーフカレー、ブロッコリーのキッシュ ほか)

ぽんかんは、愛媛県が生産量日本一のくだものです。みかんぐらいの大きさで、甘みが強く、また香りがさわやかなぽんかんは、皮もむきやすく、人気のかんきつ類です。ぽんかんの旬は、1月下旬から2月です。愛媛では、秋のお祭りのころから、いろいろな柑橘を食べることができます。今年度の給食でも、今治市産の温州みかんと紅まどんなを提供しました。まだまだかんきつを給食で提供する予定なので、次は何の種類か、楽しみにしていてください。種類によって味が違うので、ぜひ好みの柑橘を見つけてみてください。

IMG_4200

今日の一句

早く起き こたつに入り 横になり もう一度寝る 明日も多分

早く起きても、こたつに入って横になると、つい寝てしまいます。誰もが同じ気持ちですね。

感謝状をいただきました

2025年1月22日 17時08分

感謝状をいただきました

今治来島ライオンズクラブのかたが来校され、本校の生徒がヘアドネーションに協力したことについて感謝状を贈呈してくださいました。ヘアドネーションとは、病気などで頭髪に悩みがある子どもたちに対してウィッグを製作し、無償提供する活動です。この活動に賛同して自分の髪の毛を提供した生徒に感謝状が贈られたのです。提供に際しては、髪の長さや髪質なども求められるので、日ごろよりこの活動に協力することを目的に、自分の髪の手入れをしておく必要があります。私たちも、このような活動に関心を持ちたいです。

IMG_4157 IMG_4158

今日の学習 

2年2組理科の授業は、静電気の学習です。塩ビパイプと布をこすり合わせて静電気を発生させました。理科室はエアコンが稼働していて空気が乾燥しているため、静電気も発生しやすいです。2年1組は真空放電の実験をしました。気圧を低くした空間に電気が流れる現象を真空放電といいます。生徒たちは、楽しく静電気の仕組みを学習しました。また、身近な静電気として雷(放電現象)などもあります。技術科の電気の学習で、雷から身を守る方法も学んでいるので、日ごろの生活でも生かしてほしいです。

IMG_4162 IMG_4163

IMG_4172 IMG_4177

今日の給食 (野菜スープ、おからバーグ ほか)

寒い日には冷たい牛乳は飲みにくいですね。でも、牛乳には、成長期のみなさんに必要な栄養素のたんぱく質やカルシウム、ビタミンなどがたくさん含まれています。特に、カルシウムは、他の食品では取りにくく、牛乳のカルシウムは他の食品より体に吸収しやすいという特徴があります。一気に飲まずに、食事の途中で、ひとくちずつ口の中でかむようにして飲んでみましょう。みなさんの骨を丈夫にして体を大きくしてくれる牛乳を残さないようにしましょう。

IMG_4170

今日の一句

願う日々 雪降らぬかと 今日も待つ

今治は、穏やかな気候で、雪が降ることはほとんどありませんね。

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2025年1月21日 17時04分

今日の学習 

3年生国語科の授業は、文法のまとめです。文節の区切りや文の組立など、教科書のまとめの問題をみんなで考えました。解答を友達同士で確認し合ったり、答えを積極的に発表したりしました。文法は入試に出る大切な学習です。しっかり復習し、整理しておきたいです。

IMG_4123 IMG_4129

IMG_4133 IMG_4137

今日の給食(ししゃものきなこ揚げ、キムチ丼 ほか)

みなさんが食べている給食ですが、料理だけ届いても食べることができませんね。食べる時には食器具が必要になります。今治市が買ってくれた大事な食器具を、大切に使っていきたいです。今日のメニューはキムチ丼です。ほんのりピリ辛な味付けが食欲を高めます。しっかり食べて、寒さを乗り越えたいです。 

IMG_4141

今日の一句

午後十時 かじかむ指と 進む針

寒さに耐えながら受検勉強を頑張っています。でも、どんどん過ぎていく時間に少し焦りを感じますね。残りの時間を大切にして合格を勝ち取りたいです。

基礎学力マッチ 今日の給食 今日の一句

2025年1月20日 17時48分

第2回愛媛県中学生ソフトテニス大会 チャレンジトーナメント

第3位 男子ソフトテニス部)

1、2年生が中心の大会です。本校の2ペアと桜井中学校の1ペアがチームを組んで出場しました。苦しい戦いもありましたが、生徒たちはよく健闘して3位に入賞しました。また、本校のキャプテンが選手宣誓を務め、堂々と宣言を行いました。

1000015907 1000015919  

基礎学力マッチ

今日は、5教科の基礎学力マッチがありました。問題は、タブレット端末を使って出題されています。生徒たちは、必要に応じてメモを取りながら答えを考えていました。満点の生徒は、近見中学校教育推進会からノートをいただくことができます。みんな満点を目指して頑張っていました。

IMG_4091 IMG_4087

IMG_4089 IMG_4104

IMG_4099 IMG_4108

IMG_4111 IMG_4115

IMG_4113 DSCN1878

DSCN1881 DSCN1886

今日の給食 (ぶりの照り焼き、大豆入り筑前煮 ほか)

「ブリ」は、成長に従って呼び名が変わるので、縁起の良い出世魚(しゅっせうお)と呼ばれています。ブリとは、体長80㎝以上に成長したものを呼び、それより小さい50~60㎝のものをハマチ、それより小さいものはヤズと呼びます。ブリは、冬の味覚を代表する魚で、背中は暗い青色、お腹は銀色がかった白色で、その境(さかい)には黄色の帯(おび)があります。ブリに含まれている脂にはドコサヘキサエン酸や、エイコサペンタエン酸という不飽和脂肪酸が含まれていて、動脈硬化や心筋梗塞などを予防してくれる働きがあります。

IMG_4119

今日の一句

冬になり、誕生したのは こたつむり みかんを手に持ち ねむる妹

カタツムリのように、こたつで丸まっています。ほんわかした雰囲気が伝わってきますね。