令和6年度 近中日記

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2024年12月16日 15時15分

生徒会長選挙応援演説

いよいよ明日は、生徒会長選挙です。今日は、帰りの会の放送で、推薦者からの応援演説がありました。立候補者の考えなど、推薦理由をしっかり述べました。

IMG_3304

日の学習 

1年1組の数学科の授業は、円と接線について学習しました。生徒たちは、作図などを通して、円の接線は接点を通る半径に垂直であることを理解しました。1年2組の数学科の授業は、等積変換です。底辺が共通で、底辺と平行に引かれた線上の頂点を結んだ二つの三角形の面積は等しくなる性質を用いて、応用問題に取り組みました。

IMG_3268 IMG_3269

IMG_3281 IMG_3255

IMG_3254

2年生の国語科の授業は、兼好法師の徒然草を学習しています。学習プリントを丁寧にまとめた後は、「仁和寺にある法師」の音読を行いました。それぞれペアに分かれて、声の大きさや正確さなどを確認しながら熱心に音読に取り組んでいました。

IMG_3289 IMG_3292 

IMG_3293 IMG_3243

 IMG_3246

3年生の数学科の授業は、「円の性質」について単元別テストをしました。生徒たちは、円周角や中心角、円と接線の関係などをしっかり理解して、熱心に問題を解いていました。

IMG_3300 IMG_3264

今日の給食 (りんごと昆布のサラダ、サバの竜田揚げ ほか)

りんごは、世界でも歴史の古いくだもので、日本では明治時代から栽培が始まったといわれています。夏の終わりから秋が旬になりますが、保存技術の進歩で、一年中食べることができます。食物繊維がたっぷりで、なかでもペクチンという成分がおなかのバランスを整えてくれます。風邪をひいたときや、おなかの調子が悪いときにりんごがよいというのはこのためです。

IMG_3250

今日の一句

雪降れば 気温も気分も 下り坂

雪国では、外出できなくなったり、屋根の雪下ろしが大変になったりして、気分も下り坂になりますね。

学校奨励賞 今日の給食

2024年12月13日 18時00分

学校奨励賞の受賞

愛媛新聞社「いっしょに読もう!新聞コンクール」において、近見中学校が2年連続学校奨励賞を受賞しました。12月10日の愛媛新聞、第6面に記事が掲載されています。紙面では、本校が読解力向上のために推進している新聞プロジェクトが紹介されました。

R6 20241210【新聞コンクール:近見中】記事データ

今日の学習 

1年生の理科の授業は、「重さを感じるのは重力のためである」のテーマのもと、重りの個数とばねの伸びの関係を実験で調べました。生徒たちは、正確に値を読もうと頑張っていました。そして、結果を考察し、重さとばねの伸びは比例することを理解しました。(フックの法則)

IMG_3229 IMG_3223

IMG_3240 IMG_3236

2年生は、県民文化センターで、舞台芸術を鑑賞しました。【舞踊交響詩 古事記『一粒萬倍 A SEED』愛媛の女神と五穀豊穣の物語 愛媛公演】です。今治市のご尽力のおかげで、市内の中学2年生全員が鑑賞しました。観劇後の生徒からは、感動した様子が伝わってきました。子どもたちの豊かな情操を育てるすばらしい機会となりました。

DSCN1840   DSCN1841

今日の給食 (じゃこのりコロッケ、ひじきのマリネ ほか)

人間の体は、食べ物から栄養を取り込んでいます。「きらいだから食べない」を続けていると、体に必要な栄養が足りなくなって病気になったり、ケガをしやすくなったりすることもあります。「苦手だけど食べているよ。」という人が増えてほしいですね。

IMG_3230

今日の学習 今日の給食

2024年12月12日 18時50分

今日の学習 

1年1組は、国語科の授業で「不便の価値を見つめ直す」を題材に学習しています。日々の生活の中で不便だと思ったことの中にも、視点を変えれば新しい気付きが生まれることを学びました。1年2組は、英語科の授業で、飲食店での対話文を用いながら、MayI~ 〇〇をしてもかまいませんか。の文法を学習しました。

IMG_3219 IMG_3220

IMG_3217 IMG_3185

IMG_3195 IMG_3192 

2年生は、美術科の授業で六角文様箱のデザインをしています。箱の形を活かせるようなデザインを工夫しています。生徒たちは集中して細かな模様を書き込んでいました。

IMG_3204 IMG_3201 

IMG_3200

3年生は、今日から三者懇談です。生徒たちは、待ち時間の間にも図書室で勉強を頑張っていました。

IMG_3206

今日の給食 

クイズです。ほうれん草は夏よりも冬に収穫したほうがビタミンCが豊富です。冬の方が何倍ビタミンCが多いでしょう?①2倍、②3倍、③4倍、正解は、②の3倍です。ほうれん草は冬が旬の野菜です。カロテンやビタミンC、鉄、マグネシウムなどが豊富に含まれています。収穫時期で栄養成分を比べてみると、ビタミンCだけは夏より冬に収穫したほうが3倍も増えています。今日はそんなほうれん草をキッシュに入れました。

IMG_3205

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2024年12月11日 18時50分

今日の学習 

1年生家庭科の授業は、調理における衛生面への注意について学習しています。教師が全体説明をしたり、グループに分かれて調べたことを発表したりしました。おにぎり作りの注意点では、熱いまま握らない、けがをしているときは手袋やラップを使ったらいいなどの意見が出ていました。料理を作る際の衛生面への意識が高まっています。

IMG_3159 IMG_3161

IMG_3172 IMG_3164

2年生、保健体育科男子の授業は、バレーボールです。サーブの練習やサーブレシーブから返球する練習をしました。サーブから返球までたどりつくのは大変そうです。早くボールに慣れていきたいですね。女子は、持久走が終わった後に縄跳びをしています。リズムよく跳躍する運動は、身体機能を高めるのに有効です。

IMG_3151 IMG_3153

IMG_3149 IMG_3148

3年生は、学年主任や副担任の先生方も加わり、1・2組ともに面接練習をしました。最近のニュースで気になることはないですか?という質問に、やや戸惑っていたようです。学校生活だけでなく、社会で起きていることにも関心を向け、視野を広げておきたいです。いよいよ明日からは、三者面談が始まります。大切な進路について、本人や保護者の皆様とじっくり話をしていきたいです。

IMG_3179 IMG_3177

IMG_3178

今日の給食 (おからの春巻き、ゴボウのサラダ ほか)

今日の春巻きは、おからを使っています。「おから」ってなにからできているか知っていますか?大豆から豆腐を作るときに、豆乳を絞ってできた搾りかすのことです。おからには、たんぱく質やビタミン、食物繊維、カルシウムなどがたくさん含まれています。今日は春巻きの具におからや春雨を使いました。春巻きは中学校4校分約1500個を、一つ一つ調理員さんが手で巻きました。頑張って作ったので、ぜひ食べてほしいです。

IMG_3176

今日の一句

体さす 無神経な 冬の風

冷たい風が吹きつけると、まるで体を刺されているような刺激を受けますね。冬の風の厳しさが伝わってくる一句です。

選挙運動始まる 今日の給食 

2024年12月10日 19時00分

選挙運動が始まりました

生徒会長選挙に立候補した生徒の選挙運動が始まりました。朝早くから、タスキをまいて全校生徒に気持ちの良い挨拶をしています。(写真の名前の部分は個人情報保護のため加工しています。)近見中学校をより良くしていきたいという意気込みが伝わってきますね。

IMG_3106

今日の学習 

1年生、保健体育科男子の授業は、バレーボールです。今日はサーブの練習をしました。相手コートにきちんとサーブを入れるのは、なかなか難しいようです。たくさん練習して、ボールをきちんとコントロールしたいです。女子は持久走です。タイムを向上させようと、みんな一生懸命走っています。

IMG_3121 IMG_3120

IMG_3127 IMG_3124

2年生は、英語科の授業で比較級、最上級の復習をしました。本文を要約した文章の一部に穴埋め問題があります。生徒たちは、しっかり教師の説明やヒントを聞き、穴埋めの部分に入る英単語を熱心に考えていました。また、ノートやワークも丁寧に記入していました。

IMG_3135 IMG_3139

IMG_3109 IMG_3115

今日の給食 (白菜と柚子のさっぱり炒め、瀬戸揚げ ほか)

今日は、旬の食材である白菜とゆずを使った白菜とゆずのさっぱり炒めです。白菜の故郷は中国です。そのため、白菜は英語で「チャイニーズキャベツ」と呼ばれています。白菜は、日本で栽培されている作物の中でも最大級の野菜です。種はとても小さいのに、種をまいて2、3か月で1玉3kg程度まで育つ、ものすごい生命力を秘めています。霜が降りる季節にとれる白菜は甘みが出て、一番おいしくなります。今日の白菜は今治で作られたものです。

20241210_152921

今日の一句

冬の夜 星空の下 深呼吸

冬になると星のきらめきが一段と増し、深呼吸すると白い息が広がります。風がなくキンと冷えた夜空が印象的ですね。

3年生集合写真撮影 今日の給食

2024年12月9日 21時00分

3年生集合写真撮影(卒業アルバム用)

3年生は卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。プロのカメラマンさんが来校して、伝統ある近見中学校の空き缶アートを背景に、全員で写真を撮影しました。また、クラスごとに、イチョウの前と正門の前でも撮影を行いました。みんな笑顔で、思い出に残る写真になることでしょう。

DSCN1783 IMG_3088

IMG_3091 IMG_3103

今日の学習(道徳)

1、2年生は道徳の授業です。1年1組は、「銀色のシャープペンシル」を題材に用い、登場人物の心の変化から、自分の心の弱さと向き合い、正直に生きることの大切さを考えました。1年2組は、「巨樹にもらった希望」を題材に用い、自然に対する畏敬の念を持つことをねらいに、学習を深めました。生徒たちは、自然を見て感動した経験などを積極的に発表していました。

DSCN1815 DSCN1814

DSCN1823 DSCN1829

2年生は、題材「誇りを胸に」を用いて学習を行いました。空き缶アートや運動会などの学校行事をしていると、汚れたり面倒なこともあったりしますが、達成感を味わったり伝統を守りつないだりしたことで、自信につながります。そして、自分たちの学校をより好きになり、誇りを持てるようになります。これからの人生で、好きなことや自信を持てることを大切にし、自分に誇りを持って生きていくことの大切さを、みんなで考えました。

DSCN1786 DSCN1787

DSCN1802 DSCN1809

今日の給食 (ぼっかけ、千草焼き ほか)

ぼっかけは、愛媛県に昔から伝わる家庭料理です。農繁期の忙しい時などによく食べられる料理で、具をたっぷり入れた汁を、ごはんにかけて食べます。またの名を「ぶっかけ」ともいいます。肉や野菜などを油で炒め、だしを加えてしばらく煮て、味を濃い目につけます。料理は冷蔵庫にあるものを利用して作ります。

DSCN1835

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2024年12月6日 16時30分

今日の学習 

1年1組は英語科の授業です。教科書本文の内容が理解できているかを確認するため、教師が問題を出していました。生徒たちは積極的に挙手をして、質問に答えていました。2年2組は社会科の授業で、アメリカについて学習しています。アメリカ合衆国は、他国からの移民が多く、たくさんの人々が集まってできていることを理解しました。

IMG_3048 IMG_3060

IMG_3076 IMG_3084

2年1組は、美術科の授業で六角文様箱のデザインを考えています。例を参考にしながら、アイデアを生かしたデザインを描いていました。どんなデザインができるか楽しみです。2年2組は、平家物語の音読テストをしました。生徒一人一人が、歴史的仮名遣いで書かれた本文を見ながら、間違えないように音読しました。練習の成果を発揮して次々と合格していました。

IMG_3071 IMG_3068

IMG_3070 IMG_3044

IMG_3041

3年生保健体育科、男子の授業はバレーボールです。今日は、スパイクとそれを止めるブロックの練習をしました。スパイクもブロックもタイミングを合わせて、上手に飛んでいました。きれいにトスが上がると、もっと楽しくなります。女子は卓球です。スマッシュの練習をしました。回転のかかった球を打つのは難しいですが、生徒たちは気持ちの良いスマッシュを打ち込んでいました。

DSCN1747 DSCN1751

DSCN1755 DSCN1761

今日の給食 (冬野菜のポトフ、ミートオムレツ、ヘルシーサラダ ほか)

今日は、冬野菜のブロッコリー・だいこんを使ったポトフです。冬野菜には、ビタミンCが多く含まれているため、汁ごと食べることで風邪を予防してくれる働きがあります。ブロッコリーには、野菜にはめずらしく、たんぱく質がたくさん含まれ、筋トレをする人の間では、ちょっとしたブームになっています。だいこんには、消化を助ける働きがあります。旬の冬野菜をたくさん食べて体の調子を整えましょう。

IMG_3073

今日の一句

登校中 寒さに耐える 寒椿

寒椿は、寒い冬でも鮮やかな花を咲かせます。寒さに耐えながら登校し、学習している成果が花開くといいですね。

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2024年12月5日 16時45分

今日の学習 

1年生は、国語科の授業で故事成語を学習しています。自分の好きな故事成語をインターネットで調べ、4コマ漫画を作っていました。意味をしっかり理解し、正しく使えるようになりたいです。

IMG_3037 IMG_3018

IMG_3019 

2年生は、1時間目に修学旅行の思い出をまとめました。楽しかったことベスト3や学んだことなどを用紙に記入していました。

IMG_2998 IMG_3001

2時間目からは、県学力診断テストを実施しました。このテストは、愛媛県下の中学2年生が取り組んでおり、その結果は、教育施策に生かされます。本校においても、生徒一人一人の結果を分析し、学習支援に生かしてまいります。

IMG_3006 IMG_3013

3年1組の数学科の授業は、円周角のまとめの問題を解説していました。生徒たちは、質問事項をしっかり考え、積極的に発表していました。3年2組は、実力テストの解説をしていました。別のテストで同じような解き方の問題が出たら、しっかり解答したいです。

IMG_3026 IMG_3034

今日の給食 (小松菜とかんぴょうのごま和え、肉みそおでん ほか)

食べる前に姿勢をよくすることは、「さぁ、食べよう」という気持ちを作ることになります。姿勢がよいと、胃の働きが活発になって、食べ物の消化がよくなったり、一緒に食べる周りの人も気持ちよく食べられたりと、よいことがたくさんあります。姿勢がよいと、何でも、もりもり食べられそうな気持ちになりませんか。食事は、姿勢をよくして食べましょう。

IMG_3030

今日の一句

凍る手に 息吹きかけて ドア開ける

凍える手でドアを開けていると、指先が痛くなりますね。冬の寒さが伝わってくる一句です。

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2024年12月4日 17時15分

今日の学習 

1年生は、英語科の授業で「誰が ~しますか? Who+動詞の疑問文」を学習しました。難しそうですが、みんな頑張って覚えていました。また、練習問題の答え合わせでは、積極的に発表することができました。

IMG_2989 IMG_2988

IMG_2976 IMG_2973

3年生は、面接練習をしました。受験勉強と並行して面接練習も頑張っています。面接は、直前に練習してもうまくできません。言葉遣いや、職員室への入室など、日ごろの学校生活からきちんとした所作ができるようになっておくと安心です。

IMG_2995 IMG_2992

IMG_2996

今日の給食 (チリンドロン、長ねぎと豆腐のグラタン ほか)

チリンドロンは、スペインの東北部、アラゴン地方に伝わる郷土料理で、主に鶏肉の煮込料理のことです。「チリンドロン」とは、スペインのトランプ遊びのことで、色とりどりの野菜がカードを並べたように見えることが、この料理の由来だそうです。スペイン料理を楽しんでください。

IMG_2981

今日の一句

暖房が 眠りへいざなう 1限目

エアコンが入り、温かい教室で学習できますね。疲れで眠気をもよおしますが、勉強を頑張りましょう。

愛媛新聞の取材 今日の給食 今日の一句

2024年12月3日 16時00分

愛媛新聞の取材(学校奨励賞の受賞)

「いっしょに読もう新聞コンクール」において、近見中学校が学校奨励賞をいただきました。愛媛新聞の紙面で、受賞について紹介されます。また、学校奨励賞を受賞した学校が、日頃から新聞記事をどのように教育活動に活用しているかについても掲載されます。近見中学校は、読解力向上のために推進している「新聞プロジェクト」が紹介される予定です。

IMG_2959 IMG_2962

IMG_2971 IMG_2966

今日の給食 

鮭は1メートルくらいの大きな魚です。鮭の人生は、北国の冷たい川でたまごからかえるところから始まります。春の訪れとともに、生まれた川をくだり、冷たい海へ出ていきます。3年から4年後、大きく成長して自分の生まれた川にかえってきます。そして、川の流れに逆らって、力の限りを尽くして川をのぼっていきます。上流の安全な場所を探して、卵を産み、力尽きてその一生を終えます。鮭の身は、きれいなピンク色をしていますね。これは、アスタキサンチンという色素です。にんじんなどに含まれているベータカロテンの仲間で、体に有害な活性酸素をやっつけてくれる働きがあります。

IMG_2957

今日の一句

来週は 三者懇談 冬の雲

いよいよ進路を話し合う三者懇談が始まりますね。どんよりした雲か、軽い雲か、いろいろな気持ちが表現できますね。

修学旅行(2日目)

2024年12月2日 22時20分

修学旅行(2日目)12月2日(月曜日)

今日は楽しみにしていたタクシー観光です。各グループで選んだ場所を回ります。京都は日本の古都、歴史的な文化財がたくさんあります。また、新しい建物や芸術などもすばらしいです。いざ!出発だ。みんな笑顔で楽しんできてください。

DSC00879 DSC00877

DSC00873 DSC00869

DSC00868 DSC00862

DSC00865 DSC00856

DSC00860 DSC00854

DSC00863 DSC00881

DSC00875 DSC00857

DSC00852 DSC00841

 

タクシー観光楽しかったです。みんなおなかぺこぺこ!食卓を囲み、おいしく夕食をいただきました。明日はUSJです。今夜はぐっすり休んで明日に備えたいです。

DSC00893 DSC00899

DSC00900 DSC00896

DSC00902 DSC00895

DSC00898 DSC00901 (1)

修学旅行1日目

2024年12月2日 21時40分

修学旅行(1日目)12月1日(日曜日)

保護者や教職員の見送りを受けて、2年生の生徒たちは、修学旅行に出発しました。

20241201_065508 20241201_065307

法隆寺・東大寺

法隆寺に到着です。昼食をとってから見学をしました。教科書で学習した建築物を実際に見ることで、更に興味や関心が高まりました。長年風雨に耐えた丈夫さや大きさに感動しました。

DSC00727 DSC00715

DSC00738 DSC00757

DSC00762 DSC00752

夕食

みんな元気に食事をしました。明日のタクシー観光に備えてしっかり食べたいです。

DSC00768 DSC00777

1年生まち歩き 今日の給食 今日の一句

2024年12月2日 18時47分

1年生まち歩き

今日は、防災マップづくりのために、1年生がまち歩きを行いました。近見地区防災士会の皆様の協力で、危険な場所を確認して回りました。それぞれの場所で、どのような危険があるか。どのようなことに注意したらよいかなどを、説明してくださいました。この活動を防災マップづくりに生かすほか、登下校中や日常生活でも気を付けたいです。

DSCN1740 DSCN1739

IMG_2936 IMG_2943

IMG_2953 IMG_2947

今日の給食 

今日、朝ごはんを食べてきましたか。私たちの心臓は夜眠っているときもずっと動いていて、呼吸もしています。そのため、朝起きたときには、体を動かすエネルギーが少なくなっています。朝ごはんは、眠っていた脳や体を目覚めさせ、勉強したり、運動したりする大切なエネルギーのもとになります。寒くなりましたが、しっかりと朝ごはんを食べましょう。

IMG_2935

今日の一句

登校中 鼻先冷える 冬の風

寒さで鼻の先が冷たくなっていますね。冬の到来を感じさせる一句です。

今日の学習 今日の給食 今日の一句

2024年11月29日 16時13分

今日の学習 

2年生は、修学旅行に備え、持ち物点検をしました。しおりにあるチェックリストを見ながら、必要なものがすべて揃っているか。名前が書かれているかを確認しました。忘れ物をすると、修学旅行の最中に困ってしまいます。また、持ち物に名前が書かれていないと、落とし物をしたときに誰のものか分からなくなります。持ち物の準備を万端にして、楽しい修学旅行をむかえたいです。

IMG_2926 IMG_2930

IMG_2929 IMG_2933

IMG_2932 IMG_2927

3年生保健体育科、男子の授業はバレーボールです。今日はスパイクを打つ練習をしました。タイミングを合わせてジャンプするのは難しいですが、生徒たちは切れの良いスパイクを打ち込んでいました。女子は卓球です。ラリーが続くように頑張っています。

IMG_2910 IMG_2919

今日の給食 (ビーフストロガノフ、ブロッコリーのキッシュ ほか)

食べることは、生きていくうえで欠かせません。食べ物にはそれぞれ栄養があり、体を動かす力になったり、成長する体の一部になったり、腸や血管をきれいにしてくれたりするなど、からだの中でいろいろな働きをしてくれます。給食では、たくさんの食品を使い、栄養バランスを考えた食事が提供されています。いろいろな食品を食べて、健康なからだをつくりましょう。

IMG_2922

今日の一句

ドキドキの 面接練習 冬うらら

面接練習ってとても緊張しますね。のどかな「冬うらら」との対比が印象的です。

専門委員会 今日の学習 今日の給食

2024年11月28日 16時10分

専門委員会の様子 

給食委員会

12月の目標、給食室と教室ではしゃべらず行動しよう。

IMG_2869

保健体育委員会

12月の目標、保健:感染症対策、体育:寒さに負けず行動しよう。

IMG_2881

図書委員会

12月の目標、本を読んで読解力アップにつなげよう。

IMG_2887

学級委員長会

学級委員長会は、生徒会長選挙の選挙管理委員を務めます。生徒会役員と合同で生徒会長選挙の仕事について説明がありました。

12月の目標、冬休みにうかれず、落ち着いて行動しよう。

IMG_2896

学習委員会

12月の目標、2学期の復習をしよう。

IMG_2904

今日の学習

1年1組は家庭科の学習です。調理実習の前に、食中毒の学習をしています。食中毒を起こさないために気を付けることをインターネットで調べ、各班で意見を交換しました。1年2組は理科のテスト解答です。グラフの読み取り方など、模範解答を見ながら大切なポイントを確認しました。

IMG_2861 IMG_2863

IMG_2852 IMG_2854

2年生保健体育科の授業です。女子は7分間走をしていました。寒くなると運動をする機会が減ってきますが、走ることは健康にとても役立ちます。男子は柔道の練習です。学習した技を生かして、寝技の乱取りをしました。

IMG_2841 IMG_2847

3年生音楽科の授業はギターの練習です。「ちょうちょう」を弾いています。パソコンにバーチャルギターを表示させ、どの弦をはじくと、どんな音が出るかを確認しながら演奏していました。ギターの演奏と聞くと、なかなか難しそうですが、生徒たちは器用にギターを操作していました。

DSCN1714  DSCN1715

DSCN1730  DSCN1734

今日の給食 (キムチチゲ、バンバンジーサラダ ほか)

韓国は、日本と同じように四季がはっきりしており、米や野菜など、生産される農産物も似ています。また、漁業も盛んです。体に良いものを食べて病気を防ぐ「薬食同源(やくしょくどうげん)」という考え方があり、五つの味と色をそろえる「五味五色(ごみごしょく)」の食事が良いとされています。五つの味とは「塩味、甘味、酸味、辛味、苦味」で、五色は「赤・白・黄・緑・黒」です。また、韓国の食卓に欠かせないのが「キムチ」です。各家庭にキムチ専用の冷蔵庫があり、白菜をはじめ、季節の野菜や山菜でキムチが作られ、毎日食卓にのぼります。今日はキムチを使ったキムチチゲです。

IMG_2849