今日の学習
2年生の音楽科の授業は、1、2組合同で少年式の合唱曲を練習しました。最初は、音楽室と理科室で各パートごとに分かれて音をとる練習をしました。学級担任の先生も加わり、学年全体で一つの歌を完成させていきます。最後は、全員が音楽室に集まって合唱しました。これから何回も練習をして、自信を持って自分のパートを歌えるように頑張ります。


今日の給食 (じゃこと水菜の和風スパ、ホキのマッシュポテト焼き ほか)
水菜は、京都で昔から作られており、「京菜(きょうな)」とも呼ばれています。今は一年中出回っていますが、旬は12月から3月の冬の野菜です。薄い色をしていますが、緑黄色野菜の一つです。しゃきしゃきした歯ごたえがあり、サラダに入れても、鍋料理に入れてもおいしく食べることができます。カロテンやビタミンC、食物繊維はもちろん、鉄やカルシウムもたっぷり含まれています。

今日の一句
寒い朝 窓が結露で 覆われて 冬の始まり 実感をする
朝夕の気温差が大きくなってきました(結露)。冬の到来を感じる一句ですね。
今日の学習
1年生、技術・家庭科の授業では、木工作品を製作しています。今日は、のこぎり引きです。本日使用した両刃のこぎりは、ホームセンターで手に入る身近な工具ですが、本格的に使ったことのある生徒は少なく、最初はとまどっていました。しかし、板材の固定やのこぎりの角度、引く力などを工夫しながら切断することで、徐々にコツをつかんでいました。コツをつかむと、作業もスピードアップです。早い生徒は20分ほどで、すべての部品を切断してしまいました。おみごとです。次回ものこぎり引きを行いますので、全員が切断できるように協力して頑張ります。


今日の給食 (みかんピラフ、スパニッシュオムレツ ほか)
今日は、今治市産の食材をたっぷり使った「みかんピラフ」です。みかんピラフに使われているお米、みかんジュース、鶏肉、れんこん、にんじん、干ししいたけ、ブロッコリーは今治市産です。みかんジュースを使ってお米を炊き、肉や野菜の具をバターで炒めて混ぜ合わせました。ほんのりみかん色の、いつもとは違ったごはんをお楽しみください。

今日の一句
冬隣 冷えた指先 温める
冷たい指先を温めている気持ちがよく分かります。冬の寒さが伝わってきますね。
今日の学習
2年生、女子の保健体育科の授業は、バスケットボールです。今日は2人組でボールを運んで、シュートを打つ練習をしました。ドリブルやパスがうまくできないと、シュートまでつなぐことができません。生徒たちは、お互いにタイミングを合わせながら練習に取り組んでいました。男子は、2か所からスタートし、1分以内に相手を追い抜く目標を持って走りました。生徒たちは、追い抜かれないように、いつもよりペースを上げて走っていました。走ることで代謝を上げ、寒い冬を乗り切りたいです。


中間テスト始まる(3年生)
3年生は、今日から第3学期中間テストが始まりました。実技教科の定期テストは、これが最後になります。生徒たちは真剣な様子で、テストに臨んでいました。

今日の給食 (かぼちゃのミルクそぼろ煮、仙高ポークのアヒージョ ほか)
今日はカルシウムの日です。カルシウムは、体の中で一番多いミネラルです。ほとんどが骨や歯に入っており、残りは血液の中に入っています。血液の中にあるカルシウムは、筋肉を動かしたりホルモンや酵素として働いたりします。カルシウムは、牛乳や魚、大豆製品に多く含まれています。今日は、かぼちゃのそぼろ煮に牛乳を加えて、カルシウムアップメニューにしました。

今日の一句
受験生 我慢が続く 冬の空
合格目指して毎日勉強を頑張っていますね。スマホやテレビなど、もう少し我慢して、合格を勝ち取りましょう。
伊予かんプレゼント
JA越智・今治の皆様から、3年生に「合格いよかん」のプレゼントがありました。3年生生徒会の生徒が代表して「いよかん」をいただきました。伊予かんは愛媛を代表する柑橘です。学習で疲れていても、良い香りが心をリラックスさせてくれます。また、ビタミンCが豊富で、かぜへの抵抗力も上がるでしょう。おいしくいただいて、受検を乗り越えたいです。ありがとうございました。

今日の学習
1年生は、音楽の時間に琴の練習をしています。今日は「さくらさくら」の演奏をしました。楽譜を見ながら順に弦をはじいていきます。ペアの生徒とも協力しながら、しっかり演奏することができました。


今日の給食 (じゃがいものみそ汁、大豆とひじきのかき揚げ ほか)
今日は日本の食事には欠かせない「おはし」についてお話しします。はしは、食事をするための優れた道具です。日本、中国、韓国、ベトナムなど、東アジアで多く使われています。はしはたった二本の棒ですが、じつにたくさんのことができます。つまんだり、はさんだり、すくったり、切ったり…。はしの力を発揮させるには、はしを正しく持たなければなりません。みなさんは、はしを正しく持てていますか?はしを正しく持つと、はしの先が鳥のくちばしのようになります。実は、昔は一本の棒を折り曲げ、ピンセットのように挟んで使っていたそうです。正しいはしの持ち方を身に付けられるよう、はしを持参し、給食の時間に使ってみましょう。

今日の学習
今日は、各教科で実力テストや学力診断テストの解答をしました。生徒たちは真剣な様子で、答えを確認していました。冬休み中にしっかり学習に取り組んだ成果が出ていたようです。また、間違いやすい問題や難しい問題は、教師がしっかり解説しますので、生徒たちは、なぜそうなるのか理解を深めていました。



今日の給食 (さつまいもの豆乳ポタージュ、白いんげん豆のミートココット ほか)
勉強を効率よく進めるには、早寝早起きをし、朝ごはんをしっかり食べてから取りかかるのがおすすめです。一日のうち、脳が一番活発に動くのは午前中なので、朝ごはんで脳へエネルギーを補給することが、やる気や集中力を高めることにつながります。また、脳を活性化するには、よくかむことも重要です。スープやゼリー飲料などで食事を済ませずに、主食とおかずを組み合わせて食べることを心がけましょう。

今日の一首
おみくじで 試験五分五分 自分次第 残り二か月 頑張れ自分
県立入試まで2か月ですね。運だけでなく、最後まであきらめずに勉強した人の勝ちです。これからが勝負ですね。
委員任命式
今日の委員任命式は、オンラインでの開催です。この冬最強寒波の到来に加えて、インフルエンザも流行していますので、各学年の代表生徒が校長室に集まり、校長先生から任命書をいただきました。その様子は、オンラインで各教室に配信しています。委員に任命された生徒の皆さん、しっかり役割を果たしてください。期待しています。

専門委員会
専門委員会も3年生から2年生へバトンタッチです。あと3か月で、最高学年として近見中学校の中心となって活躍します。3年生の先輩方から仕事を引き継いだり、アドバイスをもらったりしながら早く仕事を覚えたいです。
委員長会
1月の目標:メリハリをつけて素早く行動する。

学習委員会:基礎学力マッチに向けて復習を頑張ろう。

給食委員会:残食ゼロをめざそう。

保健体育委員会:感染症対策をしよう。寒さに負けずに行動しよう。

図書委員会:読書をして学力をつけよう。

今日の給食 (紅白なます、お雑煮 ほか)
今日の給食は、正月料理です。「おせち」は、新年の幸せを願って食べる行事食です。かつては季節の変わり目「節句」に食べていた料理を「おせち」と呼んでいましたが、のちに一番大切な節句である、お正月の行事食のことだけを指すようになりました。「めでたいことを重ねる」という願いも込め、重箱に料理が詰められます。おせち料理には、煮物、焼き物、酢の物、煮しめ、飾り包丁など、伝統的な和食の料理とその調理技法が数多く使われています。料理の一つ一つにも、様々な願いが込められています。ぜひ、どんな願いが込められているか、調べてみてください。

今日の一句
冬の夜 問題集と にらめっこ
もうすぐ受検ですね。夜遅くまで学習を頑張っている様子が伝わってきます。
第3学期始業式
校長式辞(要旨)
明けましておめでとうございます。令和7年になり、3学期がスタートしました。大きな事故もなく元気に始業式を迎えられたことをうれしく思います。さて、新しい年を迎え、今年の「目標」をしっかり立てることができていますか。人間はついつい楽な方に向かいがちです。「意思なくして行動なし。行動なくして前進なし。」結果を出すために行動を起こすのは、一人一人の「強い気持ち」です。大きな目標、小さな目標、それぞれあると思いますが、どんな目標でも目の前の困難から逃げることなく、それぞれの目標に向けて、こつこつ努力を継続してください。

生徒会役員任命式、交代式
旧生徒会役員の皆さん、1年間ありがとうございました。皆さんのおかげで、たくさんの学校行事を成功させ、近見中学校を盛り上げることができました。今日の交代式では、感謝の気持ちを込めて3年生に花束を贈呈しました。そして、新生徒会長からは、「愛される近見中学校を作るために頑張ります」という言葉がありました。先輩方の努力や伝統を引き継いで、近見中生徒がますます活躍できるように力を発揮してください。


実力テスト、学力診断テスト
今日は、3年生が実力テスト、1・2年生が学力診断テストをしました。3年生は、進路を決める大切な時期になりました。あきらめずに最後まで問題を解く姿勢がすばらしかったです。



今日の給食 (チキンドリア、七草スープ ほか)
冬休みを終えて、生活リズムが少し崩れている人はいませんか。早起き、朝ごはん、そして夜は早めに休んで、生活リズムを早く「通常モード」に戻しましょう。3学期は、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症が流行する季節のため、体調の管理には十分注意してください。これからも寒い日は続きますが、給食の前には窓を開けて空気の入れ替えをし、手は石けんを使ってしっかり洗ってから、給食の準備や食事をするようにしましょう。3学期もおいしく給食を食べてくださいね。

今日の一首
手をつなぎ 浜辺を歩く 朝の五時 初日の出見る 潮紅のほほ
あけましておめでとうございます。元日は初日の出がきれいに見えましたね。朝日に照らされ赤くなったほほが印象的です。
アンサンブルコンテスト(結果)
1月1日(水)19:00~21:00、CATVで放送予定です。
本校からは2チーム出場し、「ガラスの香り」、「庭のコンセール」を演奏しました。
管打7重奏「庭のコンセール」銀賞 サクソフォン五重奏(菊間中との合同チーム)「ガラスの香り」 金賞

終業式
今日は、2学期の終業式です。まず、お世話になった校舎をきれいに清掃しました。式典では、校長先生の話を聞いて、生徒一人一人が2学期を振り返り、3学期へ向けて頑張ろうという気持ちを新たにしていました。
校長先生式辞(要旨)
運動会や新人体育大会、文化発表会や修学旅行など、多くの学校行事がありました。それぞれの活動で、皆さん一人一人が活躍する場面をたくさん見せてもらい、元気をもらいました。明日から、2週間の冬休みに入ります。来年の干支を知っていますか。巳年はこれまでの努力が実を結び始める年です。蛇は脱皮をすることから、新たな挑戦や変化に前向きになる年とされています。「復活と再生」の年なのです。これまでしっかり計画を立てて確実に実行してきた人は、努力が実を結ぶことを信じてください。今一つ頑張り切れなかった人も自身の復活と再生を信じ、新しい年を迎えてほしいです。皆さん一人一人にとって、この冬休みが有意義な2週間になり、それぞれの目標に向けて新たなスタートが切れることを期待しています。


表彰伝達
書写作品やポスター、潮作品など、たくさんの生徒が表彰されました。文化面でも大活躍です。冬休み中には、ポスターや習字などの創作活動にチャレンジして、作品展に応募したいですね。

学級活動
学級担任の先生から、生徒一人一人に通知表が手渡されました。2学期に頑張ったことや3学期の改善点について、アドバイスをもらっていました。学級活動では、冬休み中の生活について注意事項を確認しました。そして、「事故ゼロで3学期も元気に登校しましょう」と挨拶をしました。

しめ縄づくり
午後からは、近見公民館でしめ縄づくりを行いました。地域の皆様から、しめ縄の由来や作り方を教わりました。生徒たちにとって、わらの束をねじりながらこすり合わせて編んでいく作業は、難しかったようです。でも、地域の皆さんが丁寧にこつを教えてくださり、見事なしめ縄を完成させることができました。みんな大満足です。家に持ち帰って飾りたいと思います。


瀬戸内の新しい風
今治の多彩な魅力を放送している番組(今治市政広報番組「i.i.imabari! 瀬戸内の新しい風」)で、本校のプログラミング学習の様子が放送されました。生徒たちは、活発に学習活動に取り組み、アイデアを生かしながらプログラムを改良しました、今後も、ICT機器の活用を通して人々の絆が深まり、豊かな生活につながるよう、学習活動に取り組んでまいります。

校内研究授業
2年生の学級で、道徳科の校内研究授業を行いました。本校では、「考え議論する道徳」を通して、子どもたちがより良い生き方を考えていけるように学習活動を行っています。生徒たちは、登場人物の心情の変化を自分ごととして考え、意見をしっかり発表していました。

今日の給食 (プーさんのチキンソテー、 クリスマスケーキ ほか)
冬休みに入ると、親せきが集まったり、お正月料理を食べたりと、普段とはちがう食事を楽しむことが多いかもしれません。日本の文化である、お正月料理を楽しみましょう。それから「早寝、早起き、朝ごはん」も忘れずに、規則正しい生活を心がけてください。3学期もおいしい給食を作りますので、よろしくお願いします。

今日の一句
受験生 そっと見守る 冬の月
夜勉強していて、ふと空を見ると、月がやさしく見守ってくれている感じがしますね。
あいさつ運動
新生徒会役員に選出されたメンバーも参加して、登校時に元気よく挨拶運動を行いました。もうすぐクリスマスです。今日は、サンタクロースやトナカイの格好で、笑顔をプレゼントしました。

E-ACT
今日は、英語科の授業でE-ACTを行いました。E-ACTは、「英語コミュニケーション能力強化事業」として県が実施しており、その結果は、英語教育への施策に生かされます。本校においては、採点した結果を学習活動や個別指導に活用してまいります。


専門委員会(2学期に頑張った活動)
〇 給食委員会
残食ゼロの呼び掛けを頑張った。3学期は、給食室などで私語をしないように呼び掛けていきたい。

〇 保健体育委員会
寒さに負けずに行動し、感染症対策を頑張った。

〇 図書委員会
新刊図書の紹介や学級文庫の設置を頑張った。(もっと本を読んでください。)

〇 委員長会
学級委員長として模範を示し、3分前着席の呼び掛けなどを行った。

〇 学習委員会
授業予定や週の行事予定をしっかり黒板に記入できた。また、学力向上のための活動を頑張った。

フジ杯愛媛県中学生選抜室内ソフトテニス大会
ベスト8入賞
試合では、ペアで協力しながらカットサーブとロブを駆使して相手をゆさぶり、優位に試合を展開しました。

今日の給食 (鶏ごぼう天ぷら、のっぺい汁、紅マドンナ ほか)
今日は、JAおちいまばりからの地元でとれた食材プレゼント第3弾です。今日のかんきつは「紅まどんな」です。紅まどんなは、愛媛県で作られた新しい種類のみかんです。紅まどんなは、南香(なんこう)と天草(あまくさ)という種類のみかんをかけ合わせてできました。皮が薄くて柔らかいので、雨にあたらないように袋をかけて大切に作られます。ゼリーのように柔らかく、のどごしもなめらかなのが特徴です。味わって食べてください。

今日の一句
赤黄色 緑に染まる 冬のまち
真っ暗な夜の街が、鮮やかなクリスマスツリーに彩られている様子がよく伝わってきますね。
今日の学習
1年生国語科の授業は、文の成分を学習しています。主語や術語、修飾語などを理解しました。今日は、二つ以上の文節がまとまって、部(主部、述部など)になった連文節を理解しました。美術科の授業は、冬季休業中の課題になる図画の下書きを考えました。生徒たちは、テーマに沿った図を描こうと頑張っていました。


2年生英語科の授業は、助動詞can、may、should、willなどの意味を加えた受け身を学習しました。生徒たちは、練習問題の答えを意欲的に発表していました。


3年生美術科の授業は、篆刻です。印面のデザインを石に転写して彫っています。石にひびを入れないように気を付けて、細かな部分を掘っていくのは集中力の必要な作業です。丁寧に作品を完成させたいですね。


今日の給食 (揚げパン、ウインナーとキャベツのソテー ほか)
揚げパンは、合同製パンで焼いてもらったコッペパンを、油でさっと揚げて、きな粉と砂糖をまぶしています。コッペパンを揚げるには少しコツがいります。パンを油に入れるときに、向きを考えて入れないとうまく揚がらないそうです。調理員さんたちは、おいしく給食を作るためにどうすればよいのかを、日々考えて作ってくれています。そんな愛情のこもった給食を残さずおいしく食べてください。

今日の一首
冬の夜 家族の笑顔が プレゼント 今年も待ってる サンタクロース
今年もサンタクロースは来てくれるかな? みんなの元気な笑顔が、何よりのプレゼントですね。
食育の日
毎月19日は「食育の日」です。農林水産省がこの日を「食育の日」と定めました。「食」に関する知識を身に付けたり、バランスの良い食事を心掛けたりすることで、健康な心身を育むことを目標にしています。今日も元気いっぱい給食をいただきました。しっかり食べることで体力を落とさないようにして、寒い冬を乗り切りたいです。





今日の給食 (かぼちゃのいそ煮、ぶりのゆずみそ照り焼き、カブの酢の物 ほか)
夕方5時を過ぎると、もう薄暗いですね。12月21日は、昼の時間が1年で一番短く、夜の時間が長くなる日、「冬至」です。「冬至にかぼちゃを食べて、ゆず湯に入ると風邪を引かない」という言い伝えがあります。かぼちゃには、カロテンという栄養素が多く含まれており、のどや鼻の粘膜を丈夫にして風邪を引きにくくする働きがあります。今日は冬至にちなんで、かぼちゃのいそ煮とぶりのゆずみそ照り焼きを作りました。

今日の一句
プリムラや かがむ少女と にらめっこ
冬に咲く、かわいい花「プリムラ」ついしゃがみこんで見入ってしまいますね。
今日の学習
1年生社会科の授業は、南米における大規模農業や鉱物資源について学習しています。そして、持続可能な開発と環境保全について深く学習することができました。生徒たちは積極的に自分の考えを発表していました。


2年生の数学科の授業は、二等辺三角形の定理を用いて問題を解いていました。証明問題ですので、生徒たちはじっくり考えを巡らせていました。

3年生保健体育科、男子の授業はバレーボールです。各班に分かれて試合を行いました。1、2年生での練習の成果でしょうか。3年生になるとラリーが続くようになり、試合が楽しくなります。女子は卓球のテストでした。サーブやレシーブなどを中心に、動画撮影をしていました。採点だけでなく、振り返りにも活用できます。


今日の給食
日本には、大豆から作られる食品がたくさんあります。その中のひとつである豆腐は、日本だけでなく中国や韓国など、アジア各地域で、いろいろな料理やスイーツとして食べられています。マーボー豆腐や揚げだし豆腐、ひややっこなどの豆腐料理がありますが、みなさんは、どんな豆腐料理が好きですか?今日は、肉に豆腐を混ぜてハンバーグにしました。また、今日のみかんは、JAおちいまばりさんからの「地元でとれた食材プレゼント」第2弾の「中生温州(なかてうんしゅう)みかん」です。11月は「早生(わせ)」でしたが、今の旬は「中生(なかて)」です。味わっていただきましょう。

今日の一句
クリスマス 猫と過ごす 二人きり
にぎやかなクリスマス、家族がお出かけして家には自分一人と猫、さみしい気持ちがよく表現されていますね。
生徒会長選挙
今日は、生徒会長選挙がありました。来年度の近見中学校を盛り上げるために、3名の2年生が名乗りを上げました。それぞれ、こんな近見中学校にしたいという思いや公約を堂々と述べました。投票では、最初に近見中学校のオリジナルキャラクターである「ちかみんさん」が投票の手順を説明し、見本を見せました。演説を聞いた生徒たちは、しっかり自分の意見を持って一票を投じていました。



シェイクアウト愛媛
えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて、地震発生時の安全確保や防災意識の向上を図るため、県内一斉に「シェイクアウトえひめ」を実施しています。今日は、多くの学校や企業でも地震に対応する訓練を行っています。8月には、南海トラフ地震に関する臨時情報が発出されるなど、地震への危機感が高まっています。大きな地震が起こると、交通網や病院が混乱してしまい、十分な治療を受けることができない可能性があります。まず、自分の命は自分で守ることを最優先に考えてください。また、地震はいつ起きるか分かりません。家庭においても、防災グッズの確認や戸棚などが倒れてこないか、点検をしてみてください。

第4回(最後)走り方教室
1年生で実施している走り方教室です。最終回の今日は、今まで学習した走り方を振り返った後、タイムを測定しました。走り方のフォームを改善した成果が表れるといいですね。これからも走り方教室で学んだことを生かして、走力を向上させていきたいです。


今日の給食 (れんこんSOYメンチカツ、豆腐の味噌汁 ほか)
今日は、今治市産の食材をたっぷり使った「れんこんSOY(ソイ)メンチカツ」です。メンチカツに使われている豚肉、鶏肉、大豆、れんこん、卵、小麦粉は今治市産です。れんこんは穴がたくさんあることから、見通しがよくきき、縁起のよい食べ物といわれ、おせち料理などのお祝い事の料理には必ず出てきます。また、れんこんにはビタミンCが多く含まれており、風邪予防にもおすすめです。今治のれんこんを食べて、元気に過ごしましょう。

今日の一首
ズキズキと 痛むペンだこ なでる夜 時計の針は それでも進む
この短歌を書いた3年生は、指にタコができるまで必死に勉強しているのでしょう。受検の日が近づいてくる不安な気持ちと戦いながら、勉強を頑張っている様子がよく伝わってきますね。