今日の一首
2020年11月30日 15時07分 君を待つ 月曜の朝 白い息
今朝は、全国各地でこの冬いちばんの低い気温でした。「温暖化」といいながらも、確実に冬は深まっています。玉川町に住む先生の車の温度計は6℃でした。待ち合わせの時間に間に合うよう、布団から出ましょう。教室も暖房と換気を並行するため、寒いです。各自で防寒対策をしっかりしましょう。
君を待つ 月曜の朝 白い息
今朝は、全国各地でこの冬いちばんの低い気温でした。「温暖化」といいながらも、確実に冬は深まっています。玉川町に住む先生の車の温度計は6℃でした。待ち合わせの時間に間に合うよう、布団から出ましょう。教室も暖房と換気を並行するため、寒いです。各自で防寒対策をしっかりしましょう。
今日の献立は、麦ごはん・ビーフストロガノフ・ブロッコリーのキッシュ・フレンチサラダ・牛乳です。
ビーフストロガノフは、ロシアの郷土料理です。
薄切りにした玉ねぎと牛肉をしっかりいためて煮込んだものをごはんにかけて食べます。
ハヤシライスとも似ていますが、ハヤシライスはビーフストロガノフを日本的にアレンジした料理です。
仕上げにたっぷりの生クリームを入れています。麦ごはんにかけて味の広がりを楽しめましたか。
27日(金)の午後、FC今治の橋川和晃様を講師にお迎えして、学校保健講演会を開催しました。今治FCの選手の練習と生活の様子やプロ野球のイチロー選手、水泳の北島康介選手の話題を通して、「栄養摂取」「超回復」「心・技・体の充実」「一日の時間の使い方」「PDCAサイクル」についてアドバイスをいただきました。御家庭でも講演の内容や生徒の生活・学習・部活動などについて話し合ってみてください。
今日の献立は、コッペパン・うち豆のシチュー・とり肉のコーンフレーク揚げ・きくらげのサラダ・牛乳です。
味は、目で見て感じ、鼻でにおって感じ、そして舌で味わいます。
食べ物の味には、「甘い」「すっぱい」「しょっぱい」「にがい」などがありますが、今日の給食のそれぞれの料理の味はどうですか?
味の違いがわかりますか。味を意識して食べると、料理を味わいながら、おいしく食べられると思います。
生徒が期末テスト勉強とノーメディアチャレンジに励んでいるころ、教職員はオンライン研修を受講していました。「楽しさ」を体験しましたが、接続の「難しさ」、操作に慣れるまでの「不安」も感じました。授業を通して、生徒に還元できるよう、今後も研修を続けます。
今日の献立は、ごはん・肉じゃが・豆腐カツのみそだれ・からしあえ・牛乳です。
給食を残さず食べていますか。
一人ひとりからだの大きさや運動量が違うので食べる量はもちろん違います無理をする必要はありませんが、つがれた量をきちんと確認して、
自分の体調を考えながら食べましょう。
そしてできるだけ残さず食べ、自分の健康を自分で守れるようになりましょう。
そうすることで食べ物を大切にすることにもつながります。
学び舎に 響くサックス 散るイチョウ
B校舎からC校舎にかけてイチョウの木があります。葉は黄色く色づき、ほとんどが散り落ちました。サクソフォーンの滑らかな音色とひらひら舞い落ちるイチョウの葉がマッチしています。外掃除の担当や陸上部の生徒が掃き掃除をしてくれます。落ちた銀杏の実の匂いがつらいです…
今日の献立は、クッキーパン・白菜と肉団子のスープ・コールスローサラダ・オレンジポンチ・牛乳です。
まだ食べられるのに捨てられている「食品ロス」これが、日本でどのくらい捨てられているか知っていますか?
日本では、およそ610万トン。日本人ひとりあたり、お茶碗1杯分のごはんを毎日捨てていることになります。
国連では、「SDGs(エスディジーズ)」17の持続可能な開発目標を設定しています。
私たちにできることがないか、「SDGs(エスディジーズ)」について調べてみましょう。
午後から本校の理科教員と英語科教員が、近見小6年生2クラスを対象に出前授業を行いました。一生懸命、「唾液がでんぷんに変わる仕組み」「中学校の部活動を英語で表現」の学習に楽しく取り組みました。「学習態度もよく、活動にも熱心に取り組めた。」と高評価でした。中学生の兄姉も多いようでした。来年4月の入学を心待ちにしています。
今日から期末テストが始まりました。3教科粘り強く取り組みました。