今日の一首
2020年12月8日 16時20分 朝七時 木枯らし追い越し 踏むペダル
朝の気温が5℃を下回るようになりました。昼間はポカポカ陽気ですが、朝夕の寒いですね。近見山が夕方になると太陽を隠してしまうので、サッカー部やソフトテニス部は、寒さと闘いながら午後の部活動に励んでいます。最近は、ツーキニスト(自転車通勤をする人)の姿も、線路沿いの道路でよく見かけます。安全運転で登校しましょう。
朝七時 木枯らし追い越し 踏むペダル
朝の気温が5℃を下回るようになりました。昼間はポカポカ陽気ですが、朝夕の寒いですね。近見山が夕方になると太陽を隠してしまうので、サッカー部やソフトテニス部は、寒さと闘いながら午後の部活動に励んでいます。最近は、ツーキニスト(自転車通勤をする人)の姿も、線路沿いの道路でよく見かけます。安全運転で登校しましょう。
3年生は、実力テスト(総合問題)に取り組みました。7月の第1回から少しずつ出題範囲が広がり、12月(第4回)・1月(第5回)は、総合問題になります。高校入試に備え、1年生から3年生までの出題範囲から、自分の長所と短所を見付け、冬休み以降の学習に生かしましょう。
2年生は、今日、明日の二日間で愛媛県学力診断調査の問題に取り組みます。2年生の学習範囲がどのくらい理解できているか……確認して今後の学習に生かしましょう。
1年生は、パソコン室でチャレンジテストを受験しました。記憶力だけでなく、思考力や応用力、資料活用力を必要とする課題に挑戦しました。ICT機器でテスト問題を確認し、解答する……新しい形のテストでした。生徒たちは、一生懸命問題を解いていました。
今日の献立は、ごはん・かきたま汁・れんこんしんじょ・キャベツのおかか和え・みかん・牛乳です。
れんこんは穴がたくさんあることから、見通しがよいという縁起がよい食べ物といわれ、おせち料理などのお祝い事の料理には必ず出てきます。
また、れんこんにはビタミンCが多く含まれるので、風邪予防にもおすすめの食べ物です。
今日はれんこんをきざんだものとすりおろしたものを合わせて豆腐やはんぺんを入れて揚げ、あんかけにしたれんこんしんじょを作りました。
れんこんのしゃきしゃき感ともちもち感の両方を味わえます。
シャーペンの 音だけ響く 教室で 満点取りたい その一心で(潮入選作品)
12月…期末テストの返却が終わりました。見直しまで済んだでしょうか?明日は、チャレンジテスト(1年)・県学力診断調査(2年)・実力テスト④(3年)があります。今日は、5時間授業で部活動一斉休養日です。明日に向けて家庭学習の時間を少し増やしてみませんか?
今日の献立は、五穀ごはん・西条いもたき・さばの竜田揚げ・水菜のごまあえ・牛乳です。
日本は、周りを海で囲まれ、春・夏・秋・冬と四季があり、そこで生まれる旬の食材や自然の恵みを受けて伝統的な食文化が生まれました。
また生活の中で年中行事などからも、食を通じて、人と人との人間関係を築いてきました。
日々の暮らしの知恵や思いがいろいろな料理にこめられている伝統文化を知り、日常の生活に生かしていきたいですね。
今日の「いもたき」は、おとなりの西条市の給食で提供しているレシピを紹介してもらいました。
愛媛県は、里芋の産地ごとにいもたきの具材が違っているようです。
いろいろないもたきを味わうのも楽しいですね。
期末テストが終わり、保健体育の履修内容も新しくなりました。男子は柔道(武道)、女子はソフトバレーボール(ネット型球技)の知識や技能を楽しみながら習得しています。
4日(金)の午後、1年生は浅川造船の進水式見学に行きました。餅まきや挨拶などの式典の後、完成した船が海に浮かべられる様子を見て、感動しました。2学期は、ものづくり体験講座と進水式見学を通して、地場産業への理解を深めることができました。今日、見聞きしたことを家族の話題にしてみましょう。
晴天の 広がる青と いわし雲 今日も一日 頑張れる空(潮入選作品)
いわし雲は秋の季語……運動会・新人体育大会・文化発表会などいろいろな行事のたびに、空を見上げて鋭気を養ったのでしょう。夕日の映えるいわし雲もきれいですね。冬になると、どのような雲が見られるのでしょう……楽しみですね。