大洲青少年交流の家 2日目
2020年11月20日 12時03分参加者全員が元気に朝食を済ませ、2日目午前の活動を行っています。
風景
カプラブロック
ボッチャ
参加者全員が元気に朝食を済ませ、2日目午前の活動を行っています。
風景
カプラブロック
ボッチャ
大洲から活動の写真データが送られてきましたので、掲載します。
ウオークラリー
食事風景
エアロビクス
1年生は参加者全員、午後のウォークラリーの活動を終えました。迷子による捜索もなく、楽しく安全なウォークラリーでした。
今日は夕食後、エアロビクス、入浴、就寝です。保護者の皆様、御安心ください。
今日の献立は、ごはん・寄せ鍋・れんこんのおろし揚げ・ゆずか和え・みかん・牛乳です。
今日の今治市の地産地消食材は、寄せ鍋の鶏肉・たい・豆腐・大根・白菜・生しいたけ・小松菜、れんこんのおろし揚げのれんこん・玉ねぎ・鶏肉・卵、ゆずか和えのキャベツ・ほうれんそう・ゆず、そしてみかんとたっぷりです。
「寄せ鍋」は、鯛のだしもきいていて美味しかったですね。
「れんこんのおろし揚げ」は、今月11月号の給食だよりにレシピが掲載されています。おうちで作ってみませんか。
今日の献立は、コッペパン・みかんジャム・ひめポトフ・チキンのパーシモンソース・裸麦のサラダ・牛乳です。
今週は、「地産地消week」コッペパンは、1年中今治市産の小麦粉を使ったパンですが、みかんジャムも今治産の温州ミカンを使ったジャムです。
サラダには、昨日に引き続き、生産量日本一の裸麦を使ったり、鳥生れんこんを使ったりして工夫をしています。
このほかの野菜も今治でとれたものがたくさんあります。農家の方が一生懸命に育ててくれた野菜を味わい、感謝していただきましょう。
大階段上の銀杏の葉が、いつの間にか黄色に色づいています。すでに多く
の葉を落とし始めているのに気が付きました。確実に季節は時を刻むように
進んでいます。
今日の献立は、もち麦ごはん・しまなみ豚汁・五目卵焼き・おかか和え・牛乳です。
「地産地消」とは、「地元で生産されたものを地元で消費する」という意味で使われます。
今日のごはんにも使われている「もち麦」を含む「はだか麦」の生産量は、愛媛県が日本一です。
また、今日の豚汁のだしは、今治沖の鯛のあらが使われています。
今治って美味しいものがたくさんありますね。
将来に ついて語った 午後8時
月夜に映える 姉の横顔
今日の献立は、はものひつまぶし・かきたま汁・みそつくね焼・大根と柿の和え物・牛乳です。
「はも」と聞くと、京都などで食べられているというイメージですが、実は瀬戸内海で獲れたものを京都まで運んでいるそうです。
「はも」は、うなぎ目はも科に分類され、うなぎと同類の魚です。
今日の「はも」は、「県産農水産物消費拡大緊急対策事業」でいただいた愛媛県産の「はも」です。
焼いた「はも」にたれをからめて、ひつまぶしにしました。
秋の朝 とんぼと一緒に 坂上る 緊張感を かき消すように(潮10月号入選作品)
晩夏から仲秋にかけては、とんぼが乱舞します。近見中校区も田や畑、ため池の周辺を飛び回っていました。緊張したのは運動会?テスト?それとも他の何か?気になります。