今日の一首
2020年11月25日 13時00分 テスト前 カイロにぎって 全集中
今日から期末テストです。先週のテスト発表から教育相談や三連休を利用して、テスト勉強に励んだと思います。全集中……最近よく聞く言葉ですね。ですが、準備を怠れば、全集中しても問題は解けません。最後まで諦めず粘り強く取り組みましょう。明後日の朝までノーメディアチャレンジに取り組みましょう。
全集中 しても解けない 問題も 諦めず粘る 近中生たち
テスト前 カイロにぎって 全集中
今日から期末テストです。先週のテスト発表から教育相談や三連休を利用して、テスト勉強に励んだと思います。全集中……最近よく聞く言葉ですね。ですが、準備を怠れば、全集中しても問題は解けません。最後まで諦めず粘り強く取り組みましょう。明後日の朝までノーメディアチャレンジに取り組みましょう。
全集中 しても解けない 問題も 諦めず粘る 近中生たち
11月20日(金)に第2回家庭教育学級を開催しました。講師の先生の指導を聞きながら、籠を作りました。次回は、来年1月を予定鵜しています。研修・婦人部の方は御参加ください。
今日の献立は、栗のちらしずし・もずく汁・きびなごの青のり揚げ・三色和え・牛乳です。
2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食;日本人の伝統的な食文化」は、日本の自然や歴史から生まれ、
私たちが昔から受け継いできた食文化です。
栄養のバランスがよく、健康的な食事で、家庭や地域の行事で食事を共にすることにより、絆を深める役割を果たしてきました。
今日のもずく汁は、昆布とかつお節でていねいにだしをとり、うまみを引き出しています。
和食の味の基本は、「だし」のうまさにあります。
これからも「和食」をはじめとする日本の食文化を大切にして、日々の生活に活かしていきましょう。
6校時に、1年国立大洲青少年交流の家集団宿泊研修の事後指導を行いました。最初に、各学級の代表者2名ずつが感想発表をしました。楽しかったこと、友達に助けられたこと、活動を最後までやり切ったことなどを評価しました。次に、引率教員からの称揚と感想発表がありました。自分のことだけでなく周囲を見る目が育ってきたこと、けじめのついた言動がとれたこと、協力して諸活動に取り組めたことを称揚、評価しました。最後にウォークラリーとクラスマッチの表彰を行いました。保護者の皆様、説明会への参加、荷物の準備、当日の送迎などお世話になりました。
冬の月 迷子の僕を 照らしてる
3年生男子の俳句です。職員室では「この句を詠んだ生徒は、人生や進路について悩んでいるに違いない。」「教育相談が必要ではないか?」などと話をしていました。作者に聞くと「家族とショッピングモールに買い物に行った帰り、はぐれてしまった。携帯のバッテリーも切れて、月を頼りに家族を捜した。」とのことでした。深読みせず、素直に受け取ればよい句でした。
大洲の対処式の様子をご紹介します。
1年生のみなさん、お疲れ様でした。天候に恵まれて立派に活動を終えることが
できましたね。今日はご家族に大洲での出来事を話してあげてください。ゆっくり
と休んでくださいね。
秋風に
銀杏も心も
揺らされる
今日の献立は、みかんパン・オニオンスープ・ライスグラタン・ひじきのレモンサラダ・キャラメルビーンズ・牛乳です。
11月23日は、「勤労感謝の日」です。「勤労感謝の日」は、昭和23年(1948)年、「国民の祝日に関する法律」で、
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを目的に定められました。
元々「新嘗祭(にいなめさい)」という宮中行事で、その年に収穫された穀物を神に捧げ、収穫を感謝する風習でした。
天皇陛下が天照大神(あまてらすおおみかみ)をはじめとした神々に感謝し、自らも穀物を食べる宮中行事として、
現在も皇室に受け継がれている重要な祭りごとの一つです。秋の収穫祭というところでしょう。
多くの人のおかげで、おいしい食事が食べられることに感謝していただきましょう。
大洲青少年交流の家での活動を終え、1年生はバスに乗り込み帰途
につきました。途中休憩をはさみ、市営球場に帰着するのは午後4時
25分前後の予定です。
こんなに高くブロックを完成しました。
クラスマッチ