今日の献立は、コッペパン・冬野菜のポトフ・豆腐ハンバーグ・ごぼうとえびのナッツサラダ・りんご・牛乳です。
今日は、冬野菜のかぶ・ブロッコリー・だいこんを使ったポトフです。
冬野菜には、ビタミンCが多く含まれているため、汁ごと食べることで風邪を予防してくれる働きがあります。
ブロッコリーには、野菜にはめずらしく、たんぱく質が含まれ、筋トレをする人の間では、ちょっとしたブームになっています。
かぶには、消化を助ける働きがあります。旬の冬野菜たくさん食べて体の調子を整えましょう。




秋の朝 秋刀魚が食べたい ふと思う
受験勉強 終わらなさそう
朝から秋刀魚が食べたい……腸のほろ苦い部分が美味です。きっと徹夜で家庭学習に励んだのでしょう。睡眠も大事ですよ!
今日の献立は、鯛のえひめ寿司・みぞれ汁・とんかつ・おひたし・牛乳です。
みなさんは、お箸をきちんと使っていますか?箸という言葉は、挟むという言葉から生まれたという説や、
端っこの方を使うからという説、持った形が鳥のくちばしに似ているから、という説もあります。
食べ物と私たちのからだの橋渡しをする「はし」、そのはしを上手に使って、おいしく食事をしましょう。
教室では、「みぞれ汁」になぞらえて、みぞれ(霙)という風景を想像してみました。
温かい汁ものは、生徒にとても人気があります。




放課後、近見小・別宮小6年生児童を対象に、部活動見学会を実施しました。小学生は、積極的にいろいろな部活動の様子を見学していました。中学生は、いつも以上にきびきびと動き、声を出して活動に励んでいました。小学生のときにお世話になった先生と談笑する姿も見られました。小学生の皆さん、次は新入生招集で会いましょう。
今日の献立は、裸麦粉パン・さつまいもの豆乳ポタージュ・プーさんのチキンソテー・ひじきのマリネ・フルーツヨーグルト・牛乳です。
風邪の予防に「手洗いをしっかりしましょう」といわれますが、もうひとつ教室で大切なことがあります。それは、空気の入れ替えです。
教室の中にはウイルスがあり、締め切った教室の中ではいつまでも残っています。
少し寒いですが、休み時間や給食の前には空気の入れ替えをして、風邪をひかないように気をつけましょう。




帰り道 しずむ夕日が もっていく 心のやみと 私のかげを
部活動後の下校の様子でしょうか……。「しずむ」「やみ」「かげ」が悔しい気持ちやつらい思いを表しているように感じます。時間が経てば忘れられることならいいのですが……。一人で抱え込むことなく吐き出してくださいね。「日出づる処の天子、日没する処の天子に書を送る。お元気ですか。」という遣隋使派遣の手紙を思い出したのは、私だけでしょうか……。
今日の献立は、ごはん・豚汁・カレーじゃこカツ・梅しそおかか和え・牛乳です。
朝ごはんを、食べてきましたか。
夜ねむっているときも、私たちの心臓はずっと動いていて、呼吸もしています。
そのため、朝起きたときには、体を動かすエネルギーが少なくなっています。
朝ごはんは、眠っていた脳や体を目覚めさせ、勉強したり、運動したりする大切なエネルギーのもとになります。
寒くなりましたが、早起きをして、しっかりと朝ごはんを食べましょう。


