1年海事産業のものづくり体験講座

2020年10月1日 12時00分

 昨日の午後、1年生は「海事産業のものづくり体験講座」を体育館で受講しました。コロナ禍のため、リモートでの学習となりましたが、造船や海運についての知識を習得しました。これから少しずつレポートの作成に入ります。

 

今日の一首

2020年9月30日 15時59分

 赤信号待つ ヘルメットを 秋雨叩く

  昨晩は、強い雨が降りました。「しとしと」というよりも「ザーザー」という感じの雨でした。ここ数日、秋冷の朝・釣瓶落とし・秋雨と、季節を題材にした歌が続いています。

 今日で9月も終わりです。10月は、新人体育大会・中間テスト・文化発表会と行事が盛りだくさんです。3年生は高校説明会もあります。忙しい日々が続きますが、「一連托生」で乗り切りましょう。

  

初任者研修

2020年9月30日 15時53分

 初任者(社会)研修研究授業の準備を2の2で行いました。江戸時代の大まかな時代背景を確認した後、「もし自分が江戸幕府の役人だったら、どのようにして財政を立て直したり、天災やききんから人々を救ったりするだろうか?」という課題について、班で答えを出し合いました。享保・寛政・天保の改革の復習もできました。

Today’s Lunch

2020年9月30日 15時24分

 今日の献立は、コッペパン・ファイバースープ・スイートポテトコロッケ・なすのサラダ・ミルクマスカットジュレ・

牛乳です。

 なすは、夏が旬の野菜です。秋にとれるなすは「秋なす」といい、昼と夜の気温差が大きいため、実が引き締まり、種

が少なく、皮も柔らかいので美味しいといわれています。

 今日は、サラダにしてみました。味はいかがでしたか?感想を聞かせてください。

Today’s Lunch

2020年9月29日 17時13分

 今日の献立は、麦ごはん・しらすツナそぼろ・里芋の味噌汁・ぶりのカレーあんかけ・おひたし・牛乳です。

 「カルシウム」のお話。今日の給食は、しらすぼし・ツナ・ぶりとたくさんの魚を使っています。魚には、カルシウムがたっぷりと含まれています。まるごと食べられるしらすは、カルシウムが多いことが分かりますね。

 魚は、身の部分にもカルシウムが含まれています。特に、皮のすぐ下の部分に多いそうです。皮ごと食べられる魚料理は、栄養面でも効果的です。

 今日は、皮付きのぶりを揚げて、カレー味のあんかけにしています。皮ごと食べてカルシウムを摂りましょう。

 お詫び…食欲に負けて写真を撮ることを忘れていました。ごめんなさい。

認知症サポーター養成講座

2020年9月29日 15時48分

 3年生は、昨日に引き続き福祉体験学習を行いました。地域の方々を講師にお招きし、「認知症サポーター養成講座」で学びました。

授業風景

2020年9月29日 15時42分

 9月も最終週です。2学期が始まったころは、残暑が厳しい日が続きました。今週は、半袖シャツでは寒いくらい涼しくなりました。運動会、計算マッチを終え、生徒たちは落ち着いて学習に取り組んでいます。

今日の一首

2020年9月28日 16時42分

出勤時 車のメーター 14°C 

      涼しい風に 秋を感じる

 4連休で四国カルストに行き、涼風を浴びてリフレッシュしました。一週間後、

今治(玉川)の朝の気温も14℃でした。季節の移ろいを肌で感じています。

 

3年福祉体験学習

2020年9月28日 16時18分

 3年生は、午前中に福祉体験学習を行いました。地域の方々を講師にお招きし、「車いす体験」「トラストウォーク」

「手話」「高齢者疑似体験」と通して福祉についての考えを深めました。積極的に活動する姿を講師の方々から褒めてい

ただきました。明日も興味・関心をもって学習に取り組みます。

Today’s Lunch

2020年9月28日 13時51分

 今日の献立は、ごはん・八宝菜・いがむし・小松菜のナムル・牛乳です。

 「八宝菜」は、中華料理で「五目うま煮」ともい言われます。「八」は八種類ではなく、

「多くの食材を使っている」という意味です。「八」は日本では「すえひろがり」といっ

ておめでたい数字と言われています。

 「中華丼」は、八宝菜の汁にとろみをつけ、ごはんにかける料理ですが、日本にしかな

い中華料理です。インド料理であるカレーも、インドではカレーとごはん・ナンは別々に

盛り付けられますが、日本ではごはんにかけています。ごはんにおかずをかける文化は、

日本独特のようで、少し味付けを濃くし、食べやすくしてあります。

 What ’Donburi, do you like?