3年生学習相談
2020年7月31日 10時37分 夏季休業中、3年生の学習相談を実施しています。今日は学年の
50%近くの生徒が参加しました。自宅で一人で学習するよりも、
学校でみんなで学習する方がはかどりますね。私語もなく、空調設
備とシャーペンの音がするだけです。この努力を続けましょう。
今できることをしっかりやりましょう。
夏季休業中、3年生の学習相談を実施しています。今日は学年の
50%近くの生徒が参加しました。自宅で一人で学習するよりも、
学校でみんなで学習する方がはかどりますね。私語もなく、空調設
備とシャーペンの音がするだけです。この努力を続けましょう。
今できることをしっかりやりましょう。
運動会スローガンが生徒投票で決定し、美術部が看板を完成させました。「一連托生!
……結果のよしあしに関わらず、運命を共にすること」です。コロナウイルスの影響で、
様々な制限や対策が必要ですが、みんなで知恵と工夫を出し合って、いい運動会にしまし
ょう。美術部のみなさん、暑い中ありがとうございました。
空き缶アートが揃いました。近くで見るのも感動しますが、遠くから眺めるのも感動し
ます。本来ならごみとして捨てられるものが、生徒の活動の材料となり、創造力や団結力
の発揮につながっていく…本校の価値ある伝統行事です。学校周辺の雑木林や竹林も大き
くなり、国道や市道からは空き缶アートが見えづらくなりました。時間の経過、伝統の重
さを感じます。
終業式の後、生徒指導主事から全校生徒にスマホアンケート(7月17日実施)結果の
公表と諸注意がありました。
1 スマートフォンの所持率は約80%
2 使用時間は、平日4時間を超える生徒が約20%
3 就寝時間が午前0時を過ぎる生徒が約40%
4 使用目的は、SNS(動画視聴・オンラインゲーム)が約50%
5 保護者とルールを決めている生徒は約50%
6 使用時間のルールを破ったことのある生徒は約50%
など、望ましい使い方ができていない実態が把握できました。
「生徒が持つスマートフォンは、自分のものではなく保護者から借りたものである。」と
いう話を通して、責任ある行動と事件やトラブルの加害者にも被害者にもならない使い方
をするよう促しました。
ご家庭でもスマートフォンの使い方について声掛けや注意をお願いします。
第1学期終業式では、校長から「コロナウイルス対策によって様々な行事が中止、延期
されたが、学校生活・学習・部活動など制限された範囲内でよく努力した。」「我慢や忍
耐の心が身に付いた。」というお褒めと「夏休みは一人一人ができることをしっかりやり、
9月1日に元気で会おう。」という励ましの言葉がありました。33日の夏休みを充実し
たものにしましょう。
終業式の前に、吹奏楽部唯一の3年生のための最後の演奏披露の時間を設けました。
全日本吹奏楽コンクールが中止になり、発表の機会が失われた思いは「潮7月号」に掲載
されています。ぜひ読んでください。共感できることが多い内容だと思います。
2年生や助っ人の先生と2曲、顧問の先生と1曲、1年生から3年生までの全部員(6
人)で1曲吹きました。2年4か月の練習の成果が体育館中に響き渡りました。
空き缶アートが完成しました。その全貌をご覧ください。
全ての学級の空き缶アートの写真は、後日、公開します。来年度始めまで飾っています。
ぜひともご覧ください。
23日(木・祝)に今治市スポーツパークにおいて、今治市学年別大会(3年生の部)
が開催されました。本校からも4人が参加し、2年4か月の中学校部活動の成果を披露し
ました。決勝トーナメント進出はできませんでしたが、頑張りました。コロナウイルス対
策をしながらの競技開催を実現させた関係者の皆様に感謝いたします。
25日(土)・26日(日)の両日、西条ひうち陸上競技場において、佐々木記念陸上記録会が開催されました。本校
からも4人の3年生が参加し、2年4か月の中学校部活動の成果を保護者、教職員、後輩の前で披露しました。自己ベス
トを更新して引退する生徒もいます。残る生徒も来週の愛媛県中学通信陸上大会が引退試合となります。あと一週間…充
実した練習をしましょう。
23日(木・祝)に今治市スポーツパークにおいて、今治市中学生学年別大会(3年生
の部)が開催されました。本校からも2人が参加し、2年4か月の中学校部活動の成果を
披露しました。予選リーグ2勝、決勝トーナメントも1回戦を勝ち上がり、自己最高のベ
スト8で最後の大会を終えました。大健闘です。コロナウイルス対策をしながらの競技開
催を実現させた関係者の皆様に感謝いたします。