Today’s Lunch
2020年7月15日 13時15分 今日の献立は、かつおめし・めかぶ汁・ひりょうず(飛竜頭)・瓜の酢の物・
牛乳です。「ひりょうず」は、「くずした豆腐にやまいもや卵、野菜などを混ぜ
込んで丸め、油で揚げたもの」です。関東地方では「がんもどき」と呼ばれてい
ます。「ひりょうず」は「フィリョース」という小麦粉と卵を材料とするポルト
ガルの伝統的なお菓子に似ているところから付いた名前だそうです。
今日の献立は、かつおめし・めかぶ汁・ひりょうず(飛竜頭)・瓜の酢の物・
牛乳です。「ひりょうず」は、「くずした豆腐にやまいもや卵、野菜などを混ぜ
込んで丸め、油で揚げたもの」です。関東地方では「がんもどき」と呼ばれてい
ます。「ひりょうず」は「フィリョース」という小麦粉と卵を材料とするポルト
ガルの伝統的なお菓子に似ているところから付いた名前だそうです。
1年生の社会科地理的分野ではアフリカ州の学習をしています。今日は、ガーナで働く
女性をゲストティーチャーに迎え、ガーナの生活や文化について質疑応答をしました。近
見中と東京をインターネットでつないだ遠隔授業です。他教科の先生も熱心に参観し、研
修しました。生徒も世界の国々についての興味・関心を高めました。
昨日の臨時休業日がいい準備時間となったでしょうか…3年生は黙々と実力テストを解
いています。今日の3教科で成果が出るといいですね。
追いかけて 置いて行かれて 追いかけて
今日も僕は 全速前進
実力テスト初日。数学か英語のテストがうまくいかなかったのかな?
今日を悔やむよりも明日の3教科の準備をしっかりしよう!
12日(日)、ニンジニアスタジアムでえひめ記録会が行われました。
前日も記録会は予定されていましたが、大雨警報のため、残念ながら中止になりました。
本校からは2年女子1名(800m)と3年女子1名(砲丸投げ)に出場しました。二人とも
自己ベストを更新しました。練習方法や時間が制限されている中でよく頑張りました。3年女子
は「自己ベストが出たので気持ちよく終われる。」と笑顔に充実感が溢れていました。
25日からの佐々木記念西条ひうち記録会に出場予定の生徒も、記録更新に向けて頑張ります。
12日(日)の午前、桜井志島グラウンドで日吉中と「最後の交流試合」をダブルヘッダーで行いました。3月まで指導してくれた先生との対戦となりました。久々の試合で、課題山積の結果となりましたが、選手、監督、保護者、応援の教員みんなが「試合ができてよかった。」と笑顔でした。コロナウイルスによる練習自粛や大会中止は、大きなショックをもたらしましたが、あらためて「野球が好き」「野球が楽しい」という気持ちを思い出させてくれました。
来週は愛媛県中学校軟式野球選手権大会の今治予選です。寸暇を惜しんで練習に励みます。
2年生のもう一クラスは、空き缶を黒く塗っています。
塗料は黒、生徒の古着も黒、先生のジャージも黒…密に
注意して作業を続けています。
9000個の色塗りも中盤戦に入りました。明日は実力
テストのあと、3年生が色塗り作業を行います。
7月11日(土)…大雨警報発表で部活動中止でした。高校説明会の準備をしたり、提出物の
ノートやプリントを点検したりと数人の教員が仕事をしていたら、「石井門の桜の木が折れてい
る…」と連絡がありました。風ではなく幹の腐っているところから折れたようでした。片付けを
し、生徒の駐輪場までの通路を確保しました。直ちに他の桜の木も点検し、安全確保に努めます。
生徒の皆さんは桜の木の近くに寄らないようにしてください。
今日の献立は、ごはん・ワンタンかにあんスープ・酢豚・小松菜とコーンの
ナムル・牛乳です。
酢豚は、油通しした野菜と下味をつけて油で揚げた豚肉を甘酸っぱいたれ(
餡)で和えた暑い夏にぴったりのスタミナ料理です。麻婆豆腐、酢豚、餃子な
どは全て中華料理ですが、日本ではなじみ深い料理ですね。
2年生が空き缶アートの色塗りに勤しんでいるころ、3年生は第1回実力テストに
臨んでいました。範囲は1・2年総合…忘れてしまった問題もあったでしょう。解き
っぱなしにせず、見直しや先生の解説を通して、疑問点の解決に取り組みましょう。
明日は国語・理科・社会です。やれることをやりましょう。ガンバ!