中間テスト風景 2年生
2019年10月25日 10時02分中間テスト2日目です。やっと今日でテスト勉強から解放されます。あの解放感、
経験してきた人ならだれでも分かりますよね。「終わったけんいうて、羽伸ばし過ぎ
るんやないんぞ!」と担任の先生に帰りの会で言われたことを思い出します。そうは
言っても、つい羽伸ばしたくなりますね。あと1教科、頑張れ!
中間テスト2日目です。やっと今日でテスト勉強から解放されます。あの解放感、
経験してきた人ならだれでも分かりますよね。「終わったけんいうて、羽伸ばし過ぎ
るんやないんぞ!」と担任の先生に帰りの会で言われたことを思い出します。そうは
言っても、つい羽伸ばしたくなりますね。あと1教科、頑張れ!
大階段の左端、特別教棟との間に立つ銀杏の木。高さは4階校舎とほぼ同じ
ほどあります。らせん階段を上ると眼前に現れます。今はまだ黄緑色の葉をど
の枝にも茂らせていますが、冬が近づくにつれ黄色くなって、やがてすべての
葉を落としてしまうでしょう。季節の移ろいをそっと教えてくれる銀杏です。
サーサーサー どなたですか 秋雨ですよ
今日の献立は、ごはん、レバーのケチャップ煮、ひじきのナムル、沢煮椀、牛
乳です。
沢煮椀は、豚肉と野菜を千切りにしてたっぷりの具を食べるお汁です。「沢」
とは水が流れる川を意味しています。野菜などの具を川のように表現したもので
す。また、「たくさんの具」という意味もあります。うずらの卵も入ってちょっ
と贅沢な沢煮椀です。今日は肌寒いのであったまりました。
遂に2学期中間テストが始まりました。どの階もピ~ンと張りつめた空気に
包まれています。努力の成果をいかんなく発揮してほしいなと思います。今日
と明日の2日間行われます。スポーツに汗を流すのも青春。机に向かって勉強
に没頭するのも青春。ガンバレ!若者。
(3年生)
(1年生)
明日は2年生をご紹介しますね。
小さくかたく閉ざしていた菊のつぼみが今朝は大きく膨らみ、いくつかは
ほころんでいました。誰に教えられることなく、植物はその時を図りながら
静かに準備をしています。
青空が ろ過しこぼれる 音符かな
4時間目が終わって3階に上がってみました。配膳係の生徒は全員エプロン、
マスク、三角巾を着用していますね。男子の運搬も早く、テキパキと準備が進ん
でいました。素晴らしいですね。
今日の献立は、ごはん、親子どん、大豆とごぼうのあまから揚げ、ナスの和風
サラダ、牛乳です。
「ねえ、ねえ、岡村。親子どんぶりは、なんで親子っていうの?」
これは簡単ですね。その通りです。鶏肉はにわとりの肉、卵はにわとりの卵です。
つまり、ニワトリが親で、卵は子供で、親子の関係になるので親子どんぶりとい
います。ちなみに、牛肉や豚肉とニワトリの卵を使うと、親子ではないですよね。
ですから他人どんぶりと呼ばれます。
海鮮親子どんぶりもありますよ。これはどんなどんぶりでしょう?
あたたかい ミルクをもって 大切な
人思い出す 星月夜かな