1年 技術の授業
2018年2月23日 10時53分1年2組が技術で木材加工を学習していました。
今日は、組立作業を協力して行っていました。
1年2組が技術で木材加工を学習していました。
今日は、組立作業を協力して行っていました。
2年生は、午後から体育館で防災学習を行いました。
地域の防災士3名の方々を講師としてお招きし、次の内容について指導していただきました。
○今治市地震被害想定の説明
○体育館で緊急地震速報が鳴ったときの避難訓練
○応急手当実習(直接圧迫止血法、ラップ療法、前腕単純骨折固定)
○災害時のトイレの使い方
○15分間脱出ゲーム(①けが人の手当て、②トイレをすませて、③避難所へ避難)
○災害食(安心米)の試食
体育館前の梅の花がとてもきれいです。
自転車置き場もきちんと整とんされていてきれいです。
朝の会の前に教室をのぞいて見ると、早く登校した生徒たちが学年末テストの勉強をしていました。
クラスメイトと教え合いながら、自主勉強に励んでいました。
今日から学年末テストが始まりました。
各クラスでは、中央委員と学習委員が前に立って、落ち着いてテストを受けることができるよう3分前着席・1分前黙想をさせていました。
生徒たちは集中して、問題に取り組んでいました。
毎日の帰りの会の放送は、生徒会役員が行っています。
放送の主な内容は、「その日の出来事で頑張っていたこと」「生徒みんなで気を付けてもらいたいこと」「各委員会からのお知らせ」「今日の一句や一首」です。
今日の各委員会からのお知らせでは、給食委員会は「給食マナー調査の結果」、中央委員会は「3分前着席調査と嫌な思いをした人調査」、保健体育委員会は「一列で登下校できたか調査とノーメディアチャレンジ調査結果」を放送し、全校生徒に目標達成目指して頑張るよう呼び掛けていました。
職員室の窓際で育てているシクラメンが咲き、いい香りが漂っています。
1・2年生の各教室では、学年末テスト発表中のため学習相談が行われています。
分からない問題を積極的に先生に質問をして教えてもらっています。
今回のテストに向けて立てた目標を達成するために、土・日曜日にどれだけ頑張るのか楽しみです。
2年2組が技術の時間に金属加工を学習していました。
金属で作ったキーホルダーを、研磨剤を使って磨く作業をしていました。
小雨がぱらつく昼休みでありましたが、運動場には元気よくサッカーやバレーボールをしている生徒たちがいました。