1年集団宿泊研修振り返り

2021年7月2日 18時04分

 大洲青少年交流の家の活動について、反省と総括をしました。係長による「大洲での反省と今後の目標」、引率教員による「感想発表・講話」、「ウォークラリーとクラスマッチの表彰」を行いました。木・金の学校生活は疲れたと思います。土・日はしっかり休養を取ってください。大洲で学んだことを今後の学校生活に生かしましょう。

今日の一句

2021年7月2日 17時57分

 梅雨明けは まだかと嘆く 蝉の声

 6月ごろに羽化するのはひぐらしです。ようやく沖縄が梅雨明けしました。四国地方は再来週くらいでしょうか?まだ、学校周辺の木々の根元に蝉の抜け殻は見られません。

Today's Lunch 【7月1日】

2021年7月1日 17時50分

 今日の献立は、枝豆わかめごはん・ぶたしゃぶ冷やしうどん・きびなごの青のり天・プチトマト・牛乳です。

 暑い夏は、じっとしているだけでも汗がふき出しますね。水分が欲しくなりますが、みなさんは何を飲みますか。

ジュースや炭酸飲料ばかり飲んでいませんか。

 あまいジュースや炭酸飲料の中には、給食のスプーンに10杯ぐらいのお砂糖が入っています。

 あまい飲み物をたくさん飲むことで、砂糖のとりすぎになり、虫歯や病気にもつながることがあります。

 ふだんは、お茶や水、運動をするときはスポーツドリンクなど、飲みわけをして、こまめに水分をとりましょう。

 暑くてもみそ汁などの汁物やサラダなどの野菜からも水分補給ができますよ。

 

今日の一句

2021年7月1日 15時45分

 星空と 光の競演 蛍かな

 日本の古代・中世の時代、蛍の光は「妖しく光る得体の知れないもの」として邪悪なものと考えられてきたそうです。今では、蛍の棲む河川は、水のきれいさのバロメーターとされています。今治市内にもいくつか蛍が見られる沼や池、河川がありますね。知っていますか?

空き缶アート(紐通し)

2021年7月1日 14時49分

 9000個の空き缶の着色が終わりました。空き缶をデザイン画の図面に合わせて、一つずつ紐通しの作業を行いました。3の1の学級旗デザインが姿を現しました。あとは、ベランダでの吊るし作業を残すのみとなりました。今日から7月……令和3年も半分が終わりました。早いものですね。

今日の一句

2021年6月30日 19時15分

 夕立後 虹見てはしゃぐ アラフォーかな

 虹を見てはしゃぐことに年齢は関係ありません。生徒は、「きれいな虹がかかっていました。」とあゆみに書きました。教職員は、螺旋階段から虹の写真をスマートフォンで撮影しました。きれいと感じるものに年齢は関係ないようです。

今日の一句

2021年6月30日 19時05分

 カヌーして 仲間と絆 見つけたよ

 気温30度越えの中、肱川でカヌー実習を行いました。ペアの生徒(バディ)と協力しながら楽しく活動できました。インストラクターの先生から「聞く姿勢がよい。見たことをすぐに行動に移せて筋がよい。沈を恐れず上流にどんどん漕いでいくチャレンジ精神がすごい。」とお褒めの言葉をいただきました。学校生活にも生かしましょう。

Today's Lunch 【6月30日】

2021年6月30日 17時27分

 今日の献立は、コッペパン・かぼちゃのチーズリゾット・スパニッシュオムレツ・グリーンサラダ・オレンジポンチ・牛乳です。

 きゅうりがおいしい旬の時期は、6月から8月です。

 秋から春までは、ハウス栽培で育てられるので、1年中お店には並んでいますね。

 旬のきゅうりは、ハウス栽培に比べて、ビタミンⅭが多く含まれています。

 きゅうりの95%は、水分で、体を冷やす働きもあるので、夏の水分補給に、効果的です。

 おいしいきゅうりは、緑色がツヤツヤで、表面のイボのようなものがピンとしているものが新鮮です。

 

空き缶アート 紐通し作業

2021年6月30日 15時05分

 本校伝統の空き缶アート。今年も作業は順調に進んでいます。今日は3年1組

が午後、紐通し作業を行いました。さすが3年目。何も指示されずとも、どんど

ん作業は進みます。あっという間に紐通しが完了しました。

 28年目の空き缶アート。楽しみにしていてくださいね。