電子黒板を活用しています。
2021年2月16日 15時41分1年生地理的分野の授業です。日本の諸地域の気候について学習しています。雨温図は手づくりで、資料は電子黒板で提示して授業をしています。4階の1年生教室に電子黒板が2台設置されました。来年度以降に2・3年生の教室にも設置される予定です。教職員も「習うより慣れよ」の気持ちで触っています。
1年生地理的分野の授業です。日本の諸地域の気候について学習しています。雨温図は手づくりで、資料は電子黒板で提示して授業をしています。4階の1年生教室に電子黒板が2台設置されました。来年度以降に2・3年生の教室にも設置される予定です。教職員も「習うより慣れよ」の気持ちで触っています。
つくろうよ 事故ない未来を ぼくたちで
今日の一首は「令和3年 全国交通安全年間スローガン」の紹介です。自転車の乗り方については、「ヘルメットを被る」「スピードを出さない」「二人乗りをしない」「一列で左側を走る」など様々なルールがあります。帰りの会の放送で、自転車の安全な乗り方を啓発するクイズや読み物を放送してくれました。加害者にも被害者にもならないよう日頃から交通安全に留意して過ごしましょう。
今日の献立は、ごはん・水菜とあおさのりのスープ・ぶりのカルビ焼・砂ぎものあえ物・牛乳です。
1年で一番寒い時期を迎えています。朝おきるのがつらいですね。
寒さにまけない身体をつくるためには、朝ごはんがとても大切です。
なぜなら、脳は寝ている間にも働いているので、あさ目覚めたときには、エネルギーが足りなくなっているからです。
また朝は、体温も下がっているので、朝ごはんでエネルギーをしっかりとって体温を上げれば1日を元気にスタートできますよ。
今日のぶりは、「県産農水産物消費拡大緊急対策事業」でいただいている愛媛県産の「ぶり」です。感謝していただきましょう。
15日(月)、学年末テスト発表です。それに合わせて部活動も原則中止です。今日は、テスト範囲の確認やテスト勉強の仕方について、各教科担任から生徒に伝達がありました。「ノーメディアチャレンジ」も意識しながら、充実した家庭学習ができるように頑張りましょう。
バレンタイン 父への感謝 腕ふるう
14日(日)は、バレンタインデーでした。作者の生徒は、家族のために「お世話になります。」の思いを込めて渡したのでしょう。日本には、御年賀・御中元・御歳暮などお世話になった人に品物を贈る習慣がありますが、しっかりと思いも込めて贈らないといけませんね。金額でなく気持ちです……。
地域の方から近見公民館を通してプルタブをいただきました。また、校区の酒店様からもプルタブをいただきました。ありがとうございました。これらのプルタブは、換金して車椅子の購入に充てます。3台目の車椅子が贈れるよう、引き続き集めていきます。保護者の方、地域の皆様の御協力に感謝するとともに、今後ともよろしくお願いいたします。一報いただきましたら、本校教職員が受け取りに伺います。
生徒会本部役員による交通安全運動がありました。石井門を通る生徒の登校の様子を確認しました。左側一列、ヘルメット着用などの交通ルールがきちんと守れていました。「当たり前のこととを当たり前にできる」「自分の命は自分で守る」……今後も続けましょう。
せとか剥く僕 手を伸ばす母と姉 「しょうがないな」と既に3つ目
私は八朔(はっさく)が大好きです。幼いころは、母親が剥いてくれたものを弟と分けて食べていました。中学生になると、食べる側でなく剥く側になるんですね。高級品種せとか……作者の口には入ったのかどうかが気になります。
今日の献立は、コッペパン・ボンゴレロッソ・ブロッコリーのミモザ焼き・カラフルソテー・ココアプリン・牛乳です。ミモザは、花の名前です。小さなおしべが集まって、黄色に小さなポンポンのようなかわいらしい花です。花言葉は「感謝」「思いやり」です。今日は、ミモザの花をイメージして卵料理にしました。今年の給食もあと1か月。給食を提供できるという感謝の気持ちで、これからも美味しい給食を給食センターから届けます。
パソコン部が活動していました。先生から与えられた課題文をタイピング練習したり、自分の興味・関心に合わせて、いろいろなホームページを閲覧しながら、レポートをまとめたりしていました。「速く」「正確に」「分かりやすく」伝えるための技能を養っていました。
美術部も活動していました。アニメキャラの模写、消しゴムハンコ、草花の写生など思い思いに創作活動に取り組んでいました。
吹奏楽部は休養日でした。明日、みっちり練習するそうです。新型コロナウイルスが治まり、卒業式で演奏できますように……。