マスクを配付しました…

2021年2月10日 16時13分

 先月、大手アパレル企業のマスク寄贈企画(先着順)に本校教員が応募しました。後日、マスク寄贈の連絡を受け、生徒・教職員200名分のマスクをいただきました。ありがとうございました。本日の帰りの会で、一人1セット(3枚組)ずつ配付しました。有効に活用してください。

Today's Lunch 【2月10日】

2021年2月10日 15時58分

 今日の献立は、コッペパン・コーンポタージュ・ラザニア・冬野菜とはっさくのサラダ・牛乳です。

 ラザニアとは、オーブンで焼いた料理の名前ではなく、中に入っているシート状のパスタのことです。

はばが広く平らな形が特徴です。

 ラザニアは、ミートソースとホワイトソースとチーズをミルフィーユ状に重ねてオーブンでじっくりと焼き上げたものです。

 今日は、パスタの代わりにぎょうざの皮を使って手軽に給食で作れるようにアレンジしていました。

 

今日の一首

2021年2月10日 15時57分

立春や もうすぐ私は 3年生 伝統を継ぎ 頼れる背中へ

 3年生の登校日が、あと24日(今日を含む)になりました。残るは県立高校入試のみ……。部活動だけでなく、生徒会活動や委員会活動も2年生主体の体制になりました。少年の日の式典・記念行事を機にたくましく成長しようとする思いや姿が見てとれました。「先輩!」と呼ばれる準備をしておきましょう。

 

 

1・2年社会科(時差の学習)

2021年2月9日 17時33分

 1年生、2年生とも地理的分野の「時差の求め方」についての学習をしています。2年生は、1年生の3学期に一度履修しているため、復習です。社会科の授業を体育館で行いました。

 生徒一人一人の制服の背中に「都市名」「国名」「経度」を書いたカードを貼ります。

 

 

 

 

 

 

 生徒は「北半球ですか?南半球ですか?」「気候帯は何に属しますか?」「面積は大きいですか?小さいですか?」「何大陸(州)にありますか?」など、友達一人につき一つの質問をしながら、自分の背中の都市名を当てます。

 

 

 

 

 

 

 生徒は当てた順にペアを作り、そのカードの経度を基に、2つの都市の時差を計算で求めました。「360°÷24時間=経度15°で1時間の時差」「同経度は差、異経度は和」「東経は早く、西経は遅い」などの既習事項を利用して、2つの都市の時差や時刻を求めることができるようになりました。繰り返し練習することで、より速く正確に求めることができるようになるでしょう。

今日の一首

2021年2月9日 17時13分

 霜降りて 登校の道 気が抜けぬ

 放射冷却の影響で寒い朝が続いています。霜の付いた路上の板や鉄板を自転車のタイヤや通学靴で踏むと、滑ることがあります。霜柱や薄氷のはった朝は、いつもより少し注意して登校しましょう。

Today's Lunch 【2月9日】

2021年2月9日 16時09分

 今日の献立は、ごはん・厚揚げとぶた肉のピリ辛煮・さわらの照り焼き・小松菜とまいたけのごまあえ・牛乳です。

 給食の主食のごはん量は、みなさんの4月に計った身長や体重から成長量を計算をして、食べてほしい量が提供されています

 おかずも学年があがるにつれて少しづつ増えています。

 身体の成長は、一人ひとりちがうので、ごはんやおかずを減らしたり、増やしたりしていると思いますが、自分につがれた量は

食べられるようになりましたか。自分の身体と相談しながら、しっかりと給食を食べましょう。

 

運動部活動(屋内競技)

2021年2月8日 17時50分

 武道場では、柔道部が試合形式の練習をしていました。各種打ち込み練習で習得した形が、試合に生かせるよう攻めと受けを考えながら技を掛け合っていました。体育館では、男女バスケットボール部がアウトサイドからの3点シュートの練習をしていました。身長差を埋めるには欠かせない練習です。今週末から練習試合が一部解禁(今治市、西条市の中学校との対戦可)になりました。練習の成果を試すチャンスが近いうちに来るでしょう。

Today's Lunch  【2月8日】

2021年2月8日 16時49分

 今日の献立は、ごはん・ビーフカレー・おからのココット・グリーンサラダ・牛乳です。

  「食品ロス」という言葉を聞いたことがありますか?

 日本には、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物が多く、大きな問題になっています。

 世界中にはまだまだ食べ物がなくて、困っている人がたくさんいます。

 また日本の食糧のほとんどが外国からの輸入に頼っています。

 一人ひとりが、目の前にある食事をきちんと食べて食品をむだにしないように、苦手なものでも食べるてみるなど

自分のできることにチャレンジしてみましょう。

 

今日の一首

2021年2月8日 16時13分

 春疾風 面接の声 響きけり

 3年生は、高校入試の面接練習をしています。近見中の校訓、思い出に残る学校行事、部活動で身に付けたこと、近見中の特色、受検校の志望動機、職業観など、面接官役の先生方の質問に対して、一生懸命自分の思いを伝えようと応答しています。開始当初、面接を不安に感じていた生徒も、回数を重ねるにつれて堂々とした応答ができるようになりました。練習の成果が入試で発揮できますように……。

 

環境整備

2021年2月8日 15時35分

 週末にマコモ池周辺の草刈りをしました。これでクロスバー直撃のサッカーボールも、フリーバッティングのファウルボールも、拾いに行くことができます。枯草の根元には雑草の新芽が見られました。草刈りをしてくださった先生方、ありがとうございました。体育館周辺の木々は花を付けていました。春の訪れを感じました。