今日の献立は、麦ごはん・ふわふわどんぶり・アジの南蛮漬け・小松菜とかんぴょうのごまあえ・牛乳です。
卵という漢字が、数字の6と9に似ていること、これから暑くなる時期に向かって、
卵を食べて元気に過ごしてもらいたいという願いをこめて、「たまごの日」ができました。
たまごは、栄養たっぷりの完全食品と言われ、最近では、記憶力や筋力アップの効果も発見されています。
今日は、たまごを豆腐と合わせてふわふわのどんぶりにしました。




今治・越智中学校総合体育大会(陸上競技)1日目の様子です。
みんな自己ベストを目指して、がんばりました。
詳しい結果は、明日、2日目の結果と一緒に掲載します。
【今日の一首】
「帰り道 春の夕日に 照らされて みんなの背中 だいだい色に」
部活動の帰り道でしょうか。
夕日を背にうけて、友達と楽しそうに下校する姿が目に浮かびますね。
今日の献立は、コッペパン・海の幸スープ・しゃきしゃきハンバーグ・コロコロサラダ・牛乳です。
私たちの体は、太陽が昇ると目覚めるというリズムを持っています。
このリズムは、夜ふかしをしたり、朝ごはんを食べなかったりすると乱れてしまい、集中する力や
がんばるぞという気持ちがなくなってしまいます。
それを防ぐためには、朝起きたら太陽の光を浴びましょう。
そして、朝ごはんを食べて、昼間は勉強や運動をしっかりがんばって、夜は早めに寝るようにしましょう。




今日の献立は、ごはん・中華コーンスープ・酢豚・バンサンスー・牛乳です。
勉強や運動、毎日一生懸命がんばっていますね。
体に疲れは残っていませんか。体の疲れをとる手助けをしてくれるのは、クエン酸やビタミンなどです。
疲れたとき、みかんジュースなどのすっぱいものが欲しくなりませんか?そのすっぱいものにクエン酸やビタミン類がたっぷり入っています。
私たちは本能的に自分の体を回復させようとしていたのですね。
今日の酢豚にもたっぷり酢が使われています。サラダや和え物、くだものにも含まれています。
しっかり食べて疲れをとってくださいね。



【今日の一句】
「花吹雪 家族でサッカー バドミントン」
春休みなのか、休日なのか、
桜の花が舞い散るころ、家族みんなで
スポーツを楽しんだのでしょうか。
家族の微笑ましい雰囲気が伝わってきますね。
今日の献立は、キャロットピラフ・大麦のポタージュ・チキンのアヒージョ・カミカミサラダ・牛乳です。
6月4日から10日までは、歯と口の健康週間です。
今年の標語は、「いただきます。人生100年歯と共に」です。
一生自分の歯で食べられるようにしたいですね。
食べるときに、しっかりよくかんで食べることで、食べ物の栄養を体に取り込みやすくするだけでなく、虫歯になりにくくすることもできます。
今日の給食では、しっかりかむことを意識できるように、「かみかみサラダ」です。
標語のポスターは、廊下に掲示されているので、また見てください。そして、給食のあとは、しっかりと歯みがきをしましょう。





【今日の一句】
「休日は 家族とすごす 日永かな」
夏が近づき、日がながくなってきています。
日没まで、外で家族と一緒に過ごす時間がとても長く、
家族仲睦まじい様子が目に浮かびますね。
今年も空き缶アートが始まります。B校舎の空教室には集められた
空き缶が搬入され、床には段ボールが敷き詰められています。色塗り
が今日から始まります。今年はどんなアートが出来上がるか、楽しみ
にしていてくださいね。


少し涼しい風が流れる3校時、1年生英語の授業です。
He doesn't play baseball. 一般動詞の否定文を勉強していました。
don'tと doesn'tの使い分けは、やっぱりハードルですね。


今日の献立は、黒糖パン・オニオンスープ・さばのスパイシーフリット・ひじきのマリネ・牛乳です。
6月は、食育月間です。
食育とは、みなさんが、将来にわたって、しっかりと食べていく力(ちから)=(イコール)生きる力(ちから)をつけることです。
給食の時間は、地場産物を活用した給食を味わったり、郷土料理や行事食を確認したりするなど、食に関する知識を給食という
教材を通じて学ぶ時間です。
いま、食育は、SDG(エスディージーズ)sの考え方を踏まえ、 ①生涯を通じた心身の健康を支える ②持続可能な食を支える
③「新たな日常」やデジタル化に対応した取り組みを進めることが求められています。




【今日の一句】
「新品の スカートひらり 春の風」
入学時の真新しいスカート。
少し長めのスカートが春風に揺れている情景が目に浮かびますね。
「今年もその季節か・・・」卒業生のみなさん、この巣が作られた
場所がどこだか分かりますか?


これで何となく場所が想像できそうですね。


A校舎の3階ベランダです。毎年ここ巣を作ります。スズメが巣を狙っていました。
調べてみると、スズメはツバメの巣を横取りするそうです。ツバメとスズメの戦いです。
2校時、2年生数学の授業です。「連立方程式の解き方は加減法と代入法、
もう一つあります。」・・・・・「魔法です。」((´∀`))「あてずっぽう」も
面白かったです。


1年生道徳です。いじめに当たるはどれかな?グループで意見を交わして
考えています。「これって遊びじゃないの?」「いやいや、いじめだよ。」


自分は遊びのつもりでも、相手がつらい思いをしていたら「いじめ」です。
お互いに指摘し合える友人関係を築くことが大事ですね。