今日の献立は、米粉パン・ポークkビーンズ・きびなごのからあげ・ブロッコリーとチーズのサラダ・牛乳です。
世界では9人に1人が食べるものがなくて困っています。
日本では、それとは逆に、食べ残しや捨てられる食品が多く、「食品ロス」という問題が起きています。
食料のほとんどを外国からの輸入に頼っている日本ですが、今治市では、学校給食で積極的に「地産地消」をすすめ、
地域でとれるものを給食に取り入れています。
食品ロスを減らすために、自分にできることを考えてみましょう。




【今日の一句】
「五月晴れ カラカラあがる 国旗たち」
毎朝、生徒会役員が国旗、市旗、校旗を掲揚してくれています。
旗を揚げる際、カラカラと音がします。
今日も、青空のもと、旗がはためいていました。
1校時に校舎3階2年生の教室を覗きました。英語の授業で、接続詞when
を勉強していました。みんな分かろうとしてプリントとにらめっこしていま
す。書いては消し、消しては書いて・・・思わず「頑張れ!」と心の中で声
援を送りました。勉強も青春です。

今日の献立は、鯛めし・豆腐のすまし汁・えびのかき揚げ・五色あえ・牛乳です。
今治市の郷土料理「たいめし」の登場です。
東予地方や中予地方で食べられている鯛めしは、鯛のうろこや内臓を取り除き、ごはんと一緒に炊き込んで作ります。
同じ愛媛県でも、南予地方では、鯛の刺身を、卵と調味料を混ぜ合わせて、温かいごはんにかけて食べます。
地域が変われば、調理法や食べ方が違うのも、おもしろいですね。




【今日の一句】
「五月晴れ 私も君も マスク焼け」
ここ数日は、夏を思わせるような暑い日が続いています。
紫外線も強くなり、マスクをしたまま外で活動をしていると、
くっきりとマスクの跡が残りますね。
はやくマスクのない生活が戻ることを願ってやみません。
スズメバチが巣を作っていないか見回っていましたら、かわいい
花々が太陽に向かってニコニコしています。いろいろな種類、大き
さ、色どり。みな違うけど、みな自信もって笑っている。




今日の献立は、ごはん・新じゃがいものそぼろ煮・さわらのごま焼き・おかか和え・牛乳です。
食べ物を口に入れたら、どんな味がするか、よく味わってみましょう。
舌で感じる味だけでなく、見た目やにおい、噛んだときの音、口に入れたときの温度やかたさなども意識してみるといいですね。
静かに食べる、黙食の今だからこそを、感じてくださいね。
さあ、ごはんを一口食べてみてください。
よく噛むと、甘みが感じられませんか。



【今日の一句】
「父の日の 予定をこっそり 立てる日々」
今年の父の日は6月19日。
案外お父さんは、「えっ、父の日って今日だっけ?」みたいなところがあるので、
サプライズには、もってこいかもしれませんね。
すてきな父の日になるといいですね。
枕草子かあ。何だか懐かしいな。「春はあけぼの やうやう白くなりゆく山際、
少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる」中学生のときに暗唱したな。
1年生の君たち。頑張って覚えてね。


5月20日(金)の部活動参観日の様子です。参観日自体の実施が
困難な状況が2年以上続きましたが、部活動参観は毎年続けています。








今日の献立は、コッペパン・ラフランスジャム・コーンポタージュ・さけのガーリックパン粉焼き・きくらげのサラダ・牛乳です。
じゃがいもは、植物のどこの部分を食べていると思いますか?
茎(くき)の部分を食べています。
じゃがいもを掘ると、土の中で茎がのびて、その先がふくらんでいるのがわかります。
新じゃがの収穫も始まっています。
収穫したばかりの新じゃがは、皮が薄くやわらかいのが特徴で、軽くこすっただけで皮がむけます。
新じゃがは、水分を吸いやすいので、今日はコーンポタージュに使って、スープの味を楽しめるようにしています。




【今日の一句】
「初めての 部活参観 卯月曇」
5月20日(金)、1年生はもちろん、2・3年生にとっても初めての部活動参観日でした。
今日の一句のように、曇り空ではありましたが、たくさんの保護者の皆様に、部活動の様子を
参観していただき、生徒たちも、いつも以上に張り切っていました。
今日の献立は、えんどうごはん・若竹汁・カツオのかりんとう揚げ・かんぴょうのごまあえ・牛乳です。
今日のごはんは、えんどうごはん。えんどう豆もこの時期に、味わいたい豆です。
少し塩味で食べるえんどうごはんは、青春の青さに似た味でしょうか。
「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」 山口 素堂
目にも鮮やかな「あおば」、美しい鳴き声の「ほととぎす」、食べておいしい「かつお」と、
春から夏にかけて、江戸の人々が最も好んだものを詠んだ俳句。
この句が一躍有名となり、江戸っ子の間で、初夏に鰹を食べるのが粋な証と言われるようになりました。




【今日の一句】
「ポジティブに 生きるときめた 五月晴れ」
五月病という言葉があるように、ついついもやもやとしてしまう、ゴールデンウイーク明け。
そんな時、さわやかな晴天の日に、「よし!」と決意した、作者の気持ちが伝わってきます。