3年中間テスト

2022年1月20日 14時10分

 3年生のフロアをのぞくと……今日もテストを受けていました。先週は実力テスト、火曜日は明徳矢田分校入試、水曜日からは中間テストです。やりっ放しにせず、見直しをしっかりして、誤答を少なくするようにしましょう。

今日の一句

2022年1月19日 16時14分

 布団から 出たくなくなる 冬の朝

 それはきっと今朝のことでしょう。みんな同じです。明日は大寒……暦の上では最も寒さが厳しい時期です。

Today's Lunch 【1月19日】

2022年1月19日 16時09分

今日の献立は、はちみつレモントースト・ミートボールのトマト煮・グリーンサラダ・パインゼリー・牛乳です。

寒さに負けない体づくりのためには、ビタミンA・C・Eがおすすめです。

ビタミンAは、今日のトマトなどの色の濃い野菜、ビタミンCは、レモンやパイナップルなどのくだもの、ビタミンEは、

魚やナッツなどの種実類に多く含まれています。

私たちは、毎日酸素を吸って生きているので、細胞を傷つける活性酸素もその副産物として生まれ、免疫力を減少させてしまいます。

免疫力アップのために、ビタミンA・C・Eをしっかり食べていきましょう。

 

今日の一句

2022年1月18日 19時39分

 冬の朝 味噌汁が付く 朝ごはん

 なんて写実的な句でしょう。どの家庭にでもあるような朝の様子です(パンとスープの家庭もありますが……)。寒い朝、炊き立てのご飯と熱々の味噌汁……これだけで幸せを感じます。

 

Today's Lunch  【1月18日】

2022年1月18日 17時35分

今日の献立は、もち麦ごはん・坦々麵・きびなごの青のり揚げ・ぽんかん・牛乳です。

お米には、ごはんとして食べる「うるち米」とおもちにする「もち米」がありますが、麦にも、うるち麦ともち麦があります。

今、おなかの中の腸内環境を整えるスーパーフードとして注目されているもち麦は、「大麦βー(ベーター)グルカン」という

食物繊維が、たくさん含まれています。

大麦ベーターグルカンは、おなかの腸内でよい働きをする善玉菌の エサになり不要になったものを体の外へ排出する働きをしてくれます。

よくかんで、粘りを感じながら食べるとさらによい働きをしてくれます。

 

1年技術・家庭(技術分野)

2022年1月18日 11時50分

 1年生は、技術で木工製作に取り組んでいます。一枚の板から材料を切り出す「罫書き」「切断」、材料を接着剤と釘で留める「組立て」「接合」を頑張っています。差し金の目盛りの読み取りに苦戦する生徒、接合面が垂直にならない生徒などいますが、協力したり手伝ったりする姿が見られ、少しずつ思いが形になってきています。完成は2月中旬から下旬を予定しています。

2年県学力診断調査

2022年1月18日 11時10分

 2年生のフロアに行ってみると……シーンと静まりかえっています。「誰もいないのか?」と思いながら教室をのぞくと、予定どおり県学力診断調査を受検していました。昨年までは、「カリカリ」と解答用紙に答えを書く鉛筆の音が響いていました。今年からは、タブレット端末に回答を書く・押すなどの方法に変わりました。見慣れない光景に驚きました。

Today's lunch 【1月17日】

2022年1月17日 17時29分

今日の献立は、麦ごはん・木の葉どんぶり・塩こうじつくねのおろしポン酢かけ・三色和え・牛乳です。

みなさんおはしを持ってきていますか?

日本人の文化として、おはしを上手に使って、食事をしてもらいたいと思います。

給食では、おはしを使わないと食べにくい料理がたくさんあります。

おはしを正しく持つことは、マナーとともに料理を食べやすくすることにもつながります。

おはしを正しく持って、おいしく楽しく、そして、美しく食事を食べましょう。

 

2年技術・家庭(技術分野)

2022年1月17日 17時02分

 工作キットでラジオを製作しています。細かい作業や基盤へのはんだ付けもスムーズにできました。完成までもう少しです。

今日の一句

2022年1月17日 15時52分

「もっと寝ろ」 悪魔のこたつに 今日も負け

 「転寝」と書いて「うたたね」と読みます。よくできた漢字です。私もこたつに負けるときありますね。