講師の先生が着任しました。
2021年12月2日 07時28分11月中旬から産休に入った教諭に代わり、12月1日より講師の先生が着任しました。今日から「チーム近見」の一員です。よろしくお願いいたします。
11月中旬から産休に入った教諭に代わり、12月1日より講師の先生が着任しました。今日から「チーム近見」の一員です。よろしくお願いいたします。
朝七時 木枯らし追い越し 踏むペダル
寒さを紛らわせるためにペダルを思い切り踏み込んでスピードを上げた……まさか風よりも速く走るなんて……。顔をしかめながら登校する姿が目に浮かびます。くれぐれもスピードの出し過ぎには気を付けましょう。
今日の献立は、コッペパン・メープルジャム・かぶのスープ・ほうれんそうグラタン・マセドアンサラダ・牛乳です。
今日のサラダのマセドアンとはフランス語で切り方を意味する言葉で、さいの目切りや角切りのことを指します。
じゃがいもや人参、きゅうりを角切りにして、彩りもきれいなサラダに仕上げました。
給食のサラダの味付けは、ほとんどが手作りのドレッシングです。
オリーブオイルとお酢の配合割合やしょうゆやマヨネーズを加えてオリジナルドレッシングにするなど
いろいろな工夫があります。
今日は、豆乳と卵を使っていないマヨネーズとしおこしょうの味付けです。どうでしたか?
今日の献立は、ごはん・キムチチゲ・しゅうまい・バンバンジーサラダ・牛乳です。
日本でも焼肉などといっしょに韓国料理をよく食べるようになりました。
アジアのお隣の国韓国では、食べるものはすべて薬になるという「医食同源」の考えで料理も豊富な食材を
バランスよく食べられるよう組み合わせたり、旬の安い食材をとりいれたりするなどとてもヘルシーです。
今日のキムチチゲは、FC今治のゴールキーパー イ・ドンヒョン選手の子供のころに好きだった給食のメニューの紹介です。
11月26日(金)、期末テスト最終日の午後、料理研究家・作曲家の中村和憲様を講師にお迎えし、「一人ひとりの未来を輝かせるために~幸せの種をまこう~」という演題で、学校保健講演会を開催しました。さだまさしさんの「いのちの理由」の弾き語りをはじめ、「命のバトン」「幸せの種まき」「食事の大切さ」「未来」についてお話をしていただきました。毎日コツコツと頑張ることや手伝いをすること、友達と仲よくすることなど、私たちは毎日幸せになるべく種をまいています。この種まきを繰り返し、歩み続けることで花が咲き、幸せが訪れるということを学びました。失敗を恐れず、今の自分を大切にして、幸せな未来を切り開いていきましょう。
今日の献立は、ごはん・けんちん汁・さんまのかば焼き・小松菜とまいたけのごまあえ・牛乳です。
日本は、周りを海で囲まれ、春・夏・秋・冬と四季があり、そこで生まれる旬の食材や自然の恵みを受けて伝統的な食文化が生まれました。
また生活の中で年中行事などからも食をとおして人と人との人間関係を築いてきました。
日々の暮らしの知恵や思いがいろいろな料理にこめられている伝統文化を知り、日常の生活に生かしていきたいですね。
冬の風 くしゃみと咳が止まらない
止まらないのは寒暖差に体がついて行ってないからでしょう。季節を問わず、体調の悪いときは休養をしっかりとりましょう。
今日の献立は、きなこトースト・ラビオリスープ・れんこんとえびのサラダ・カリカリ大豆・牛乳です。
食事をする前には、まずきちんと手洗いをしていますか。せっけんをつかってゆっくり洗いましょう。
そしてきれいなハンカチでふきましょう。
食べるときの姿勢はどうですか?
おわんをきちんと持って食べていますか?おはしの持ち方はどうでしょうか?
食器の置く位置は、献立表を見て並べていますか?
このように食事にはいろいろなマナーがあります。
みんなが楽しくおいしく食べるために、お互いに気をつけてみてはどうでしょうか。
今日の献立は、麦ごはん・おんまく今治丼・かえりとさつまいものかきあげ・糸寒天の酢の物・牛乳です。
私たちが食べ物を味わうときには、5つの感覚を使います。
どんな味かな?と舌で味わう感覚の「味覚」、どんな香りかな?と鼻で味わう感覚の「きゅう覚」、
どんな見た目かな?と目で味わう感覚の「視覚」、どんな音がするかな?と耳で味わう感覚の「聴覚」、
熱い冷たいや固さなどを歯や舌で味わう感覚の「触覚」の5つです。
5つの感覚をフル活用して、食事をいただきましょう!
今日の献立は、コッペパン・クリームシチュー・高野豆腐のナゲット・ごまじゃこサラダ・牛乳です。
みなさんが、給食で食べているパンの材料の小麦粉は、すべて今治市で作られ、地産地消で提供されています。
学校給食のパンは、みなさんがふだん食べているパンより甘くない、少し固いパンになっています。
給食のパンの材料やその分量はすべて国で決められているので、日本全国同じ味になります。
食事として食べるパンとしていろいろな料理と食べるために菓子パンのように甘くなく、また食べて消化がよいように
しっかり焼いているので少し固いです。
よくかんで、味わっていただきましょう。