Today's Lunch 【7月19日】

2022年7月19日 13時31分

今日の献立は、えだまめわかめごはん・めかぶ汁・いわしのフライ・うなぎときゅうりの酢の物・牛乳です。

今日の給食は、明日の「土用(どよう)の丑(うし)の日(ひ)」に合わせて、うなぎを使った酢のものを出しています。

暑さに負けず、食事でしっかりとスタミナ補給してください。

明日から、待ちに待った夏休みですね。

夏休み中も一日3回の食事を時間を決めて、しっかり食べることで、生活のリズムができます。

早寝・早起き・朝ごはんをこころがけ、規則正しい生活を送りましょう。

おうちのお手伝いにも、進んで取り組めるといいですね。

また元気で、2学期に会いましょう。

【今日の一句】

「ミンミンと 夏を知らせる セミの声」

セミが鳴き始めると、「夏本番だな」と思いますね。

でも、今年は梅雨明けが早く、戻り梅雨でここ数日は雨の日が続き、

セミも少し戸惑っている感がありますね。

 

Today's Lunch 【7月15日】

2022年7月15日 17時09分

今日の献立は、コッペパン・キャロットポタージュ・ひじきとチーズのハンバーグ・しょうゆジュレのサラダ・牛乳です。

SDGs の9(きゅう) 「産地を応援しよう」では、地域でとれた農林水産物や被災地食品等を消費することは、

食を支える農林水産業や地域経済の活性化につながり、環境への負担を減らすことになります。

今治市の学校給食は、「地産地消」を推進しています。

そのことによって、今治市のおいしい食材の良さを知ってもらうことなど、地域の産業を応援し、

輸送などにかかる排気ガスなどからの環境を守ることにもつながります。

給食からSDGsについて、考えていきましょう。

【今日の一首】

「お花見は ごはんの上に 花びらが 落ちてくるから ちょっと不愉快」

ひらひらと舞い散る桜の花びら。

遠目で見ていると、風情があっていいのですが、

桜の木の下でお弁当を食べていると、

ちょっとやっかいですよね。

 

Today's Lunch 【7月14日】

2022年7月14日 17時09分

今日の献立は、麦ごはん・夏野菜カレー・豚肉のプロバンス風・マセドアンサラダ・牛乳です。

暑い夏はからだを動かさずに、ただじっとしているだけでも汗がふき出しますね。

当然、水分が欲しくなりますが、そんなとき、皆さんは何を飲みますか。

ジュースや炭酸飲料ばかり飲んでいませんか。ペットボトルのジュースや炭酸飲料の中には、

スティックシュガー5本から10本分ぐらいのお砂糖が入っています。

ジュースを1日に何本も飲んだら、砂糖のとりすぎになってしまいます。

お茶や水など、甘くない飲み物を飲むようにしましょう。

【今日の一首】

「あついけど 冬じゃなくても 鍋食べる 野菜がうまい 特にキャベツが」

鍋は冬の食べ物と思いがちですが、

エアコンのきいた部屋で食べる鍋も、いけますよね。

 

Today's Lunch 【7月13日】

2022年7月13日 16時17分

今日の献立は、はだか麦粉パン・ラタテュイユ・チキンとイカのスパイシーフライ・レモンドレッシングサラダ・牛乳です。

はだか麦粉パンは、お腹の調子を整えてくれる、食物繊維がたっぷりです。

かみごたえもありますが、よくかんで食べると甘みもでてきます。

愛媛県は、はだか麦の生産量が日本一です。

今日のパンは、愛媛県産のはだか麦を使った味わいのあるパンになっています。

ちょっと固めのパンですが、一口ずつちぎって、しっかりよく噛んで、味わいながら食べてくださいね。

 

3の1空き缶アート完成!

2022年7月13日 10時13分

今日は、3年1組が、空き缶アートの吊るし作業を行いました。

汗だくになりながら、中からと外からの連携で、きれいに吊るすことができました。

       

1年生 国立大洲青少年交流の家 2日目

2022年7月13日 08時16分

1年生は、集団宿泊研修2日目に突入しました!

昨日のエアロビで体がだる~い人もいるかもしれませんが、

みんな元気に朝食をしっかり食べました!

【エアロビ】

  

2年生 職場体験学習

2022年7月12日 16時02分

2年生は、今日から二日間、職場体験学習です。

初日を終えて学校に戻ってきた生徒たちは、皆へとへとでした。

充実した一日だったようです。協力してくださった事業所の皆さま、感謝申し上げます。          

         

Today's Lunch 【7月12日】

2022年7月12日 15時47分

今日の献立は、ごはん・マーボ豆腐・揚げシュウマイのあんかけ・レンズ豆のサラダ・牛乳です。

今日は、レンズ豆という豆をサラダに使っています。レンズ豆は、小さくて、平らな形をしています。

この形が、凸(とつ)レンズというレンズのように見えるので、この名前が付きました。

小さくても、栄養たっぷりのレンズ豆です。