Today's Lunch 【9月16日】

2022年9月16日 13時32分

今日の献立は、セサミトースト・ファイバースープ・コロコロサラダ・ぶどうソーダゼリーのフルーツパンチ・牛乳です。

今日の主食は「セサミトースト」です。

「セサミ」ってなんだろう?と思った人も、パンを見て何が塗ってあるか分かりましたか。・・・

そう、「ごま」です。

日本には、中国から伝わり、奈良時代には重要な農産物になっていました。

とても小さいごまですが、ビタミンEやカルシウム、鉄といった栄養が豊富です。

 

Today's Lunch 【9月14日】

2022年9月14日 15時51分

今日の献立は、コッペパン・里芋のポタージュ・ライスコロッケ・フレンチサラダ・牛乳です。

日本で使われている小麦の90%は外国からの輸入ですが、今治市の学校給食のパンに使われ

ている小麦粉は、今治市でとれたものです。

品種は「みなみのかおり」といって、パンに使う強力粉の種類になります。

11月に種まきをして、6月の上旬ぐらいに収穫をし、粉にしてから給食のパンになります。

麦を収穫した後の畑は、すぐに田植えの準備をして、今度は米を作るのでその準備が大変だそうです。

おいしい今治市産の小麦粉を使って、今治市の合同パンで焼いたパンです。

よく噛んで味わいましょう。

 

【今日の一句】

『リンとした 風鈴のとなり 犬ねむる』

風鈴の音色が響く夏の縁側で、凜とした風鈴とは対称的に、

ぐったり昼寝をする犬の様子がうかがえる一句ですね。  

 

Today's Lunch 【9月13日】

2022年9月13日 14時23分

今日の献立は、トマ玉どんぶり・秋ナスとはものかきあげ・じゃこサラダ・牛乳です。

今日は、今治ブランド給食リレー週間の献立です。

トマト、卵、なす、はもやしらす干しなど主な材料は、ほとんど今治市でとれた食材で、地産地消です。

鱧は、夏を代表する魚です。あなごやウナギのような形をしていて、大きな口と鋭い歯があります。

また、小さな骨が多いので、皮を残したまま約1ミリの間隔で切り込みを入れる「骨切」と呼ばれる特殊な技術が必要です。

今日は、今治市産の鱧となすやたまねぎでかき揚げでした。

Today's Lunch 【9月12日】

2022年9月12日 15時12分

今日の献立は、きのこピラフ・ベジタブルスープ・レバーのノルウェー煮・切り干し大根のサラダ・牛乳です。

健康には、食事も大切ですが、しっかりと体を動かす運動や睡眠などの休養も十分にとることが重要です。

暑い中の、運動会練習が始まると、体はとても疲れます。

スマートフォンやゲームなどの液晶(えきしょう)画面から出る強い光は、脳を目覚めさせ、眠りにくくなります。

寝る前2時間は、液晶の画面を見ることを控えましょう。

そうするとぐっすり眠ることができ、朝のめざめもすっきりで、朝ごはんもおいしく食べられますよ。

 

【今日の一首】

『夏休み 近づいてくる 宿題も 今年こそはと 毎年誓う』

わかる、わかる。

「今年こそは早めに取り掛かるぞ」と思っていても、

あっという間に8月に入り、お盆が来て、招集日になりますね。

来年こそは・・・・ 

Today's Lunch 【9月9日】

2022年9月9日 16時01分

今日の献立は、コッペパン・ジュリエンヌスープ・さわらのフリッター・しょうゆフレンチサラダ・お月見ゼリー・牛乳です。

明日10日は、中秋の名月です。実りの秋に、感謝をしながら、デザートを味わいました。

明日は、満月。きれいな月でも眺めてみませんか。

 

【今日の一首】

『夏が来た 練習試合多くなる 水筒のぞく お茶足りるかな』

夏の部活動。

多めに持ってきたつもりでも、水筒のお茶が残り少なくなること、よくありますよね。

休憩時間に、水筒のふたを開けて、中をのぞく光景が目に浮かびますね。

 

1年ふるさと学習

2022年9月9日 15時23分

本日、5・6校時に1年生の総合的な学習の時間で「ふるさと愛媛学」の学習を行いました。

講師として、愛媛県観光スポーツ文化部文化局まなび推進課研究科の郷田秀和先生をお迎えしました。

テーマは「今治の魅力再発見!―今治を支える産業―」です。

①今治の歴史遺産 ②造船の町今治 ③タオルの町今治 の3本柱を中心に、本年度の行事やサイクリング大会の話などを聞くことができました。

生徒は暑い中でしたが興味を持って意欲的に聞き入っていました。今後のふるさと学習に好影響を与えること間違いなしです。

郷田先生、大変ありがとうございました。

以下は、活動の様子です。

    

Today's Lunch 【9月8日】

2022年9月8日 14時22分

今日の献立は、麦ごはん・ハヤシライス・ホキの花園焼き・海草サラダ・牛乳です。

一人ひとり、体の大きさや運動量が違うので、食べる量は異なりますが、つがれている量をきちんと確認して、

自分の体調を考えながら食べてみましょう。

今月の給食カレンダーでも紹介をしていますが、給食は家庭科で学習した6つの基礎食品群を考えて献立を立てています。

また、給食の量は、みなさん一人ひとりの身長や体重から計算して作っています。

栄養バランスのよい食事をできるだけ残さず食べることで、自分の健康を自分で守れるようになりましょう。

 

【今日の一首】

『威勢よく 怖い番組観たけれど 一人で眠れず 愛犬を呼ぶ』

夏の風物詩、「ホラー映画」「怪談番組」を観たのかな?

いろいろ思い出して怖くて眠れず、ペットの犬を呼ぶ気持ち、わかりますよね。

 

 

Today's Lunch 【9月7日】

2022年9月7日 15時26分

今日の献立は、キャロットパン・サマーミネストローネ・なすのチーズ焼・きくらげのサラダ・牛乳です。

運動会や新人戦に向けて、体を動かす時間が多くなっています。

運動のあと、筋肉痛になる人もいます。これは、筋肉に小さな傷ができるからです。

その傷をできるだけ早く治すことで、疲れた体を元どおりにしてくれます。

筋肉の痛みは、クエン酸や酢酸(さくさん)をいっしょにとると回復が早まるといわれます。

愛媛県産のみかんジュースは、とてもよい補給なので、運動後、できるだけ早い時間に飲んでください。

また、たんぱく質も大切なポイントです。肉や魚、卵のほかに今日のスープに使っている豆類も良質のたんぱく質です。

ぜひ食事に取り入れましょう。

 

【今日の一首】

『総体へ 僕を導く 春の風 高まる緊張 高まる気持ち』

初めての総体なのか、それとも最後の総体なのか。

いずれにしても、総体を間近に控え、緊張感が伝わってくる一首ですね。

 

Today's Lunch 【9月6日】

2022年9月6日 15時08分

今日の献立は、わかめごはん(減量)・ひやあつうどん・黒豆のかきあげ・おかかあえ・牛乳です。

みなさんおはしを持ってきていますか。

日本人の食文化としておはしを使って、上手に食事をしてもらいたいと思います。

給食では、今日のうどんのようなめん類や魚など、上手におはしを使わないと食べにくいものもたくさんあります。

おはしを正しく持つことは、マナーの上でも大切ですが、料理を食べやすくする効果もあります。

おはしを正しく使って、見た目も美しく食事をしましょう。

 

【今日の一首】

『散歩へと 出かけてみると 人の声 海かプールか話すご家族』

夏休み、近所のご家族が、仲睦まじく「海にする?プールにする?」と

話していたんでしょうね。

 

Today's Lunch 【9月5日】

2022年9月5日 16時38分

今日の献立は、ごはん・春雨スープ・高野豆腐のマーボソース・スタミナサラダ・牛乳です。

みなさん、野菜をしっかり食べていますか?

今日の給食には、きゅうり、小松菜、トマトなど14種類の野菜がたっぷり入っています。

野菜には、腸の中をきれいにしたり、血液をきれいにしたりして 体の調子を整える働きがあります。

また、野菜には水分もたっぷり含まれるので、熱中症予防のための水分補給にも役立ちます。

味付けの薄いサラダなどが苦手な人も多いようですが、濃い味付けのものばかり食べていると、

血液の濃度がドロドロになり、血管の中を流れにくくなります。

薄味でも野菜の味を感じながら、食べてみましょう。

 

【今日の一首】

『紫陽花は 雨のしずくに照らされて きらいな梅雨を 明るくさせる』

雨の中、色鮮やかに咲くアジサイ。

気分が滅入ってしまいがちな、梅雨の時季を、ふと楽しくさせてくれますね。