Today's Lunch 【9月28日】

2022年9月28日 16時00分

今日の献立は、コッペパン・リンゴジャム・コンソメスープ・ポテトのカニクリーム焼・トマトサラダ・牛乳です。

給食には、毎日野菜がたくさんあります。特にスープは、具だくさんですね。

これは、水分を少なくして、それだけ味付けの塩分を減らすためです。

人間の体には、塩分濃度を常に一定に保つ働きがあります。塩分を摂り過ぎると、血液中の塩分濃度が高くなり、

それを下げるために、血液量が増えて血管が太くなり、大量の血液を流すために血管の壁に高い圧力が加わるようになります。

つまり、「高血圧」になるのです。そうなると、血管の壁がダメージを受けてしまいます。

中学校では2.5グラム、およそ小さじ半分の量が基準です。味付けが薄くてもおいしくなるよう日々工夫しています。

薄味に慣れていきましょう。

 

【今日の一首】

「夏休み テストに向けて はげむ僕 それをじゃまする ツクツクボウシ」

夏休み後半の夕方でしょうか。

集中してテスト勉強をしているときに、ツクツクボウシの鳴き声は

耳につきますよね。

 

 

今日の一首

2022年9月27日 15時40分

「部活中走って汗かく僕らたち 短い命で生きるセミたち」

部活に熱中して命を燃やしている様子が、力いっぱい鳴いているセミの様子と重なって

どちらも「生きる」実感や、「生命力」というものを感じますね。

Today's Lunch 【9月27日】

2022年9月27日 15時32分

今日の献立は、麦ごはん・大豆のメンチカツ・おけんちゃ・磯香あえ・牛乳です。

おけんちゃは、家庭料理ともいわれますが、愛媛県では、南予地域の愛南町の郷土料理ともいわれています。

さといもやだいこん、にんじんなど地元でとれる野菜のほかに、魚のすり身や豆腐などを入れたボリュームのある汁物です。

食事の最後には、ごはんにかけて食べることもあるそうなので、今日は麦ごはんにしています。

 

今治を知る

2022年9月27日 14時03分

1年生の総合的な学習の時間で、ふるさと学習をテーマに、「今治を知る」選択講座を実施しました。

 ①ごみの減量化及び資源化

 ②今治タオル

 ③海事都市今治

 ④今治都市計画マスタープラン

 地域に目を向け、様々な文化や歴史及び地場産業について探究活動を行うことで、これからの地域と自分との関わりについて考えました。

   

ついに登場!

2022年9月27日 13時57分

待望のPepperくんが、やってきました!

朝の挨拶運動に始まり、昼休みはみんなに囲まれて、ラジオ体操をしていました。

これを機会に、プログラミング学習に興味を持って取り組めそうです。よね?!

   

3年生 福祉体験活動

2022年9月26日 19時47分

3年生が、福祉をテーマに4つの講座に分かれて体験学習を行いました。

①聴覚障がいのある方の暮らしを知ろう~手話を通した交流体験~

②視覚障がい者の暮らしに目を向けよう

③障がいのある方の社会参加を支えよう~ボッチャを通した交流体験~

④外国人も安心して暮らせるまちづくり~にほんごオンラインcafeで交流しよう~

様々な福祉問題について関心を高め、「共生社会」をよりよく生きるために必要な知識を学びました。

   

Today' s Lunch 【9月26日】

2022年9月26日 17時09分

今日の献立は、きびごはん・くきわかめのつくだ煮・冷やし中華・ゴーヤ入り天ぷら・牛乳です。

1日三食の食事をしっかりと食べていますか。

しっかりと栄養を取らないと、体調が整いにくかったり、つめの生え方などに変化があったりします。

成長期のみなさんは、筋肉や脂肪などがつくため、体重が増えやすくなっています。

しかし、成長期なので、日々体重が増えていくことは当然のことです。

食べすぎが気になる人は、食事をゆっくりよくかんで食べたり、野菜を多く食べたり、油や砂糖の多いものを

食べすぎないようにするなど、考えながら食事を食べてみてはどうでしょうか。

 

Today's Lunch 【9月22日】

2022年9月22日 16時00分

今日の献立は、ごはん・冬瓜のスープ・かに玉・バンバンジーサラダ・牛乳です。

冬瓜は、冬の瓜(うり)と書きますが、旬は夏です。

皮が厚いので、そのままひんやりと暗いところで保存すれば、冬までもつことから、

漢字では「冬の瓜(うり)」「とうがん」と書くようになったと言われています。

95%が水分で、低カロリー。涼しげな見た目とさっぱりとした味が、いまの季節にぴったりです。

原産地は、インドといわれ、日本には平安時代の書物『本草(ほんぞう)和名(わみょう)』に記載があるほど

古くから親しまれてきた野菜です。

皮は硬くて濃い緑色をしていますが、むくと、煮崩れしにくく、きれいな翡翠(ひすい)色(いろ)になります。

色・味わい、どうでしたか。

 

嵐を呼んだ運動会

2022年9月22日 06時45分

18日(日)台風が接近してくる中、なんとか運動会を実施することができました。

応援や協力をしてくださった保護者の方々のおかげです。

雨にも負けず、風にも負けず、「努力大笑」をスローガンに、頑張りました!

             

今日の一句

2022年9月16日 19時37分

「県総体 今までの成果 出しきった」

この夏、近見中学校からも、たくさんの選手が県総体に出場しました。

練習の成果を出し切り、頑張りました。

次は新チームの新人戦です。1、2年生は、目標に向かって毎日汗を流しています!