今日の献立は、まこもピラフ・しゃきしゃきスープ・チキンのパーシモンソース・ごまドレッシングサラダ・牛乳です。
今日のまこもたけは、今治市の玉川町で作られています。
2m以上にもなるイネ科の植物ですが、食べるところは根元のおよそ20cmぐらいしかありません。
食べるとたけのこのような、アスパラガスのような食感です。
あまり味がないのが特徴で、どんな食材とも相性抜群です。
今日は、「まこもたけのピラフ」にしました。味わって食べましょう。




夏休み 宿題進まず 時進む(潮9月号入選作品)
2学期の中間テストが終わりました。提出物は済みましたか?
今日の献立は、コッペパン・ビーンズスープ・レバーのバーベキューソース・こんにゃく海草サラダ・牛乳です。
「よくかんでたべましょう」と言われますが、昔に比べてやわらかい食べ物が多くなり、意識してかまないとかむ
回数が少なくなりがちです。
次の3つのことに注意して食べましょう。
①早く準備をするなど、食べる時間をたっぷりとるようにする。
②食べるときは、一度にたくさん口に入れない。
③口の中に入れたものがなくなってから、次の食べ物を食べる。
ゆっくりよくかんで食べる時間を作りましょう。




今日の献立は、ごはん・かぼちゃの磯煮・ホキの香味焼・だいこんと柿の酢の物・牛乳です。
かぼちゃは、冬に食べるイメージがあるかもしれませんが、収穫できる旬の時期は夏です。
固い皮に包まれているので、夏にできたものを冬まで保存しておくことができたので、
冬至の寒い冬に食べる栄養のある野菜として食べられていたようです。
南太平洋にうかぶ、171の島国からなるトンガ王国では、日本産のかぼちゃの種を使って、
広くかぼちゃの栽培をし、日本をはじめ、様々な国へ輸出しています。
冬にみかけるかぼちゃの産地について、スーパーなどで、さがしてみてくださいね。



10月18日(月)の夜、学校評議員会を開催しました。「コミュニティ・スクール」の令和4年度実施に向けて、研修、質疑応答、情報交換を行いました。保護者・地域の方々に、これまで以上に学校運営に積極的に関わっていただき、連携・協働して「地域とともにある学校づくり」を進めていきます。


10月18日(月)、中間テストの午後、スクールソーシャルワーカー兼登校支援コーディネーターの先生を講師にお招きし、「不登校生徒・保護者への登校支援の在り方」というテーマで職員研修を行いました。40年近い教職員経験を基に、実践事例や新聞記事を用いて分かりやすくご指導いただきました。近見中での勤務経験も懐かしそうに話してくださりました。今後の生徒指導・支援に生かしてまいります。



