サツマイモの収穫(2年生 技術)
2021年10月6日 13時37分1学期に一人1本ずつ植えたサツマイモの苗が、夏休みの間に大きく生長し、本日の3・4校時に収穫しました。収穫時には、1本の苗から収穫したサツマイモの個数や、1個のサツマイモの大きさや重さを生徒同士で比べ合っていました。持ち帰ったサツマイモはどのように調理するのでしょう。天ぷら……大学芋……スイートポテト……思い浮かべるだけでも美味しそうですね。ちなみにサツマイモに含まれる栄養素は炭水化物です。
1学期に一人1本ずつ植えたサツマイモの苗が、夏休みの間に大きく生長し、本日の3・4校時に収穫しました。収穫時には、1本の苗から収穫したサツマイモの個数や、1個のサツマイモの大きさや重さを生徒同士で比べ合っていました。持ち帰ったサツマイモはどのように調理するのでしょう。天ぷら……大学芋……スイートポテト……思い浮かべるだけでも美味しそうですね。ちなみにサツマイモに含まれる栄養素は炭水化物です。
9月30日(木)の5校時、1の1で家庭科の研究授業を行いました。「献立づくり」について、授業で学んだことを家庭科の先生と確認したり、学校給食のメニューづくりの説明を栄養教諭の先生から聞いたりしました。その後、タブレット端末を活用して、自分の献立づくりの作業を進めました。最後に自分たちで作った献立について意見交換をし合いました。栄養教諭の先生からは「生きること・食べること・幸せになること」についてもお話がありました。1の2でもすでに同じ授業を行っています。栄養について考えながら、献立を考えたり料理を作ったりすることが分かりました。休日に食事を作る機会があれば、授業で学んだことを生かしましょう。
10月4日(月)の5・6校時、1年生の総合的な学習の時間において「今治市政出前講座」を開催しました。今治市役所(リサイクル推進課・商工振興課・都市政策課)の職員の方をゲストティーチャーに招聘し、「ごみの減量化と資源化」「今治タオル」「海事都市 今治」「今治都市計画マスタープラン」の4講座を開設しました。生徒は、興味・関心のある2講座を選択、受講しました。「地域を知る 地域から学ぶ」という学習テーマに沿って、今治市の「環境」「産業」「歴史」「未来」についての取組を聞き、様々なことを学びました。また、疑問に思ったことを質問したり、感想を発表したりもしました。学習内容は後日、ワークシートや新聞にまとめて発表する予定です。
今日の献立は、ごはん・秋の香り汁・さばのもみじおろしかけ・磯香あえ・牛乳です。
食物繊維は、おなかのそうじ屋さんとして、いらなくなったものを、体の外へ出す働きがあります。
食物繊維といえば、野菜や豆、きのこなどの食品に多く含まれています。
今日の秋の香汁に使われている、さつまいもやこんにゃく、まいたけなどは、特に食物繊維がたっぷりです。
しっかり食べて、健康なからだをつくりましょう。
赤とんぼ 思わず立てる 人差し指
一時期に比べると、とんぼの姿も減りました。田んぼには稲が実り、今週末は稲刈りをする農家も多いのでは……秋ですね。
今日の献立は、ごはん・肉じゃが・とり肉の利休焼・切り干し大根の酢の物・牛乳です。
給食を食べている様子をみていると、ごはんばっかり、おかずばっかりという食べ方をしている人をときどきみかけます。
ごはんとおかずをいっしょに食べることは、和食の中では「口中調味」と言って、食べ物を口の中で混ぜ合わせて食べることで
おいしさを味わうことができるといわれています。
ごはんは、よくかんでいると甘味を感じることができます。どんな料理にもあいます。
おかずといっしょに食べて、味の再発見をしてください。
合唱の 練習スタート 秋澄めり
今年の文化発表会は、「人権劇」と「音楽発表会」を二日間に分けて開催します。企画・運営に携わる文化祭実行委員も決まりました。人権劇(10月30日)、音楽発表会(11月12日)に向けて準備が始まりました。10月に入っても暑い日が続きます……。
今日の献立は、なすとひき肉のピザトースト・ワンタンスープ・フルーツ杏仁・牛乳です。
食事のいろどりについて考えたことがありますか。
野菜や果物には、さまざまな色があり、食事をはなやかにしてくれます。
それだけではありません。野菜や果物のカラフルな色は、菌などから体を守ってくれる免疫力アップや、がんの予防に効果があります。
給食でも、さまざまな食品を使っていろどりよく仕上げています。
疲弊した 心を照らす 秋の星
「疲弊した……」という上の句が気になって、「どうかした?悩みでもある?」と聞くと、「勉強につかれた……」とのことでした。疲れるほど勉強したのだから……期待しています。
<代表決定戦> 近 見 31-55 西 (惜敗・準優勝)