いじめノックアウト学活

2022年2月10日 17時00分

 2月10日(木)の4校時、全学年で「いじめノックアウト学活」を行いました。今回も『NHK for school』の教材から、1年「スクールカーストって?」・2年「いじめをこえて~誰もが自分らしく生きられる~」3年「いじめの空気って?」を視聴し、自分の考えを学級で出し合いました。いじめの構造について学び、自分の立場やつらい思いをしている人への寄り添い方、集団生活における正義、解決に導く受け答えなどについて自分ごととして考えました。各学級での取組・意見・感想は、17日(木)の午後に実施する「いじめノックアウト集会」で共有し、いじめのない学校づくりの実現を目指します。

学年末テスト教育相談

2022年2月10日 16時32分

 2月8日(火)から学年末テストに向けての教育相談が始まりました。生徒は、苦手強化の克服や学力向上のために、少人数指導を受けています。また、学習成果の確認と家庭学習の充実のために、全校生徒がタブレット端末を持ち帰りました。反復練習に活用してほしいと思います。

今日の一句

2022年2月10日 16時16分

 手を温め 手袋に感謝 登下校

 生徒の手袋の色や材質は多種多様です。男子は、黒やネイビーなどの濃色、女子は薄いピンクや黄色、白が多い感じがします。私が中学生のころは、白い軍手か手編みの毛糸の手袋が主流でした……40年近く前の話です。

今日の一句

2022年2月9日 17時12分

 春の風 運ばないでね スギ花粉

 そろそろ飛び始めますね。新型コロナウイルス感染症対策でマスクをしていても、目や鼻は辛いですね。アレルギーの人しかわからない辛さです。

Today' Lunch 【2月9日】

2022年2月9日 14時36分

今日の献立は、コッペパン・豆乳みそスープ・ハムカツ・ごぼうのサラダ・いちごプリン・牛乳です。

今日のサラダのごぼうは、ゆでたものと揚げたものが入っています。

ここでクイズです。

ごぼうには、腸の中での働きを助ける成分が含まれています。

ちょっと変わった名前をもつその成分とは次のうちどれでしょう。

①ネコリン   ②イヌリン  ③トラリン

(あいだをあける)

正解は・・・・2番のイヌリンです。

イヌリンは食物繊維のひとつで腸の中でよい働きをしてくれる菌を増やすのに役立ち、

おなかの掃除屋さんでもあります。よくかんで食べましょう。

 

Today's Lunch 【2月8日】

2022年2月8日 16時24分

今日の献立は、玄米ごはん・ぶたバラのクッパ・ヤンニョムチキン・春雨こんにゃくサラダ・牛乳です。

「ヤンニョムチキン」とは、カリっと揚げたフライドチキンに、コチュジャンやケチャップなどを合わせた

甘辛いタレをからめた韓国チキンです。

韓国では、カリカリでジューシーな「フライドチキン」と甘辛い「ヤンニョムチキン」のどちらも人気メニューで、

国民食とまで呼ばれるほどだそうです。

「チーズタッカルビ」や「チーズドッグ」など韓国ドラマから広まった韓国料理ブーム。

「ヤンニョムチキン」もだんだんと人気のメニューになりつつあります。

 

いじめノックアウト学活(1年)

2022年2月8日 15時48分

 1年生で『いじめノックアウト学活』を実施しました。Eテレのデジタルコンテンツ『いじめをノックアウト』の中から、学校生活や生徒同士のコミュニケーションの中でありがちな「いじめにつながる事例」について視聴し、自分の考えや感想を述べ合いました。また、加害者・被害者・傍観者(観衆)などの立場を理解し、「どうすればいじめが防げるか」「どこでいじめにつながったのか」「どのように発言・行動すれば解決につながるか」について班で話し合い、全体でも発表しました。学級担任も「教える」でなく「共に学ぶ」という姿勢で、自分の思いを生徒に話しました。どの授業者にも、いじめの加害者・被害者・傍観者(観衆)・無関心になったことがあり、様々な人権問題について学習するたびに、悔いることがあります。生徒には、そのような経験を少しでも減らしてほしい……その積み重ねで、いじめをなくす行動ができるようになってほしい……そう思いながら授業を進めています。

今日の一句

2022年2月8日 15時29分

 高らかに 決意を述べた 十四の春

 色紙に認めた決意の一文字……魂がこもっています。1年生への決意表明では、なりたい自分を大きな声で主張しました。すばらしい発表でした。

今日の一句

2022年2月7日 16時01分

 満開に 光り輝く 赤椿

 体育館前にたくさん咲いています。隣の蝋梅(ロウバイ)には、メジロがよく鳥が止まっています。

 

Today's Lunch 【2月7日】

2022年2月7日 14時49分

今日の献立は、ごはん・すき焼き・鮭の西京焼き・糸寒天の酢の物・牛乳です。

身体には、1日に300gが必要な野菜の量で、ちょうど手のひら3杯分になります。

給食では、1回に120グラムを目標にしています。今日は、すきやきにごぼうや白菜、

大根など100グラム、酢の物に、チンゲン菜など30グラム、合計130グラムで、目標達成です。

野菜は、身体の中で必要な栄養素をしっかり取り入れることができるように働く、身体の調子を整える大切な食品です。

よくかんで、しっかりと吸収できるよう味わっていただきましょう。